大動脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

  1. 解剖学: 心臓より流れ出し全身に血流を送り出す大元となる動脈。この項目で記述。
  2. 比喩: 全身を流れる血管のうち最も大きなものであることから、地理分野で比喩的に、重要な道路・鉄道や航空路線のことを「大動脈」と表現することがある。「流通の大動脈」など。

テンプレート:Vertical images list 大動脈(だいどうみゃく、aorta)は、ヒトでは心臓左心室から出て上行したのちに、大動脈弓を形成して下降し、総腸骨動脈の分岐部に終わる、最大の動脈であり、全身への血液循環の大元となる動脈である。稀に、「(周囲の細い動脈と比較して)太い動脈」の意味で使われることがあるが、文脈によって判断する。

解剖

大動脈は他の動脈と同様に、内膜、中膜、外膜の三層構造をしている。

大動脈は左心室に始まった後、頭頸部に分岐を送るために上行するが、これを上行大動脈(ascending aorta)という。その後弓なりに曲がり始め大動脈弓(aortic arch)を形成しつつ、頭頸部では、腕頭動脈左総頚動脈左鎖骨下動脈とを分枝する(これらの分岐は変異が多い)。そのまま下行し、胸部大動脈となって胸部に入る。なお下行大動脈(descending aorta)は、胸部大動脈と、その先の腹部大動脈を併せた概念である。

胸部では縦隔を通過しつつ、気管支動脈等を分枝する。横隔膜を超えてさらに下行すると腹部大動脈と呼ばれるようになる。ここでは腹腔の後側を通過しつつ、腹腔動脈、左右の腎動脈上腸間膜動脈下腸間膜動脈卵巣動脈精巣動脈、左右3対の腰動脈等の枝を出す。

その後最終的に、大動脈は左右2本の総腸骨動脈に分岐して終わる。

大動脈に関係する検査

  • 心臓カテーテル検査では、大動脈の血圧を直接測ることができる。
  • 胸部X線写真では大動脈弓や下行大動脈の一部の陰影を見ることができ、石灰化や蛇行の程度を知るのに役立つ。
  • CTでは大動脈は明瞭に描出され、特に造影剤を使って内腔を造影したCTは、大動脈瘤や大動脈解離の診断に有効である。

大動脈に関係する病気

  • 大動脈解離は、大動脈の血管が層状に割れることで、強烈な痛みを伴い、また分岐部での循環障害をきたす疾患である。
  • 大動脈狭窄症は、大動脈が先天的に狭窄しており、重篤な循環障害を来たすこともある疾患である。
  • (胸部/腹部)大動脈瘤は、大動脈が袋状、または瘤状に膨らみ薄くなっていき、膨らんだ瘤が圧排による症状を来たすほか、破裂して突然死に至ることのある疾患である。
  • (胸部/腹部)大動脈瘤破裂は、大動脈瘤が破裂することで大量の失血を起こす、予後不良の疾患である。
  • 大動脈炎症候群(高安動脈炎)は、大動脈やその他の主要な動脈に炎症が生じることで、狭窄などの症状を呈する比較的稀な疾患である。
  • マルファン症候群

テンプレート:循環器系