六孫王神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都市南区にある神社である。
源経基を祭神とする。経基は清和天皇の第六皇子貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」と呼ばれた。嫡子で、当社を創建した源満仲が清和源氏の武士団を形成したことから、「清和源氏発祥の宮」を称している。
社地は、源経基の邸宅「八条亭」の跡地である。境内の上を東海道新幹線の高架が通る。
多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)と共に「源氏三神社」の一つとされる。
歴史
応和元年(961年)、経基は臨終に際し、「死後は龍神となって邸内の池に住み、子孫の繁栄を祈るから、この地に葬るように」と遺言した。応和3年(963年)、嫡子の満仲は現社地に経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営した。これが当社の創建である。現在も、本殿後方に経基の石積の廟がある。
鎌倉時代、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立し、当社はその鎮守社とされた。その後、戦乱などにより社殿を失い、経基の墓所だけが残された。元禄13年(1700年)より、江戸幕府により社殿の再興が進められた。これは、徳川家が清和源氏の末裔を自称していたためである。元禄14年(1701年)には正一位の神階と権現号を授けられた。宝永年間に社殿が再建された。そのため、10月の例祭は「宝永祭」という。
江戸幕府の滅亡とともに衰微し、また、神仏分離により大通寺と別れた。明治44年(1911年)、国鉄の鉄道用地となったため大通寺は移転した。