八八艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

八八艦隊(はちはちかんたい)は、日露戦争後に行われたアメリカ海軍仮想敵国選定とした日本海軍の国防指針と第一次世界大戦の戦争景気による経済成長を背景に計画した、艦齢8年未満戦艦8隻巡洋戦艦8隻を根幹とする艦隊整備計画。補助艦として古鷹型重巡洋艦、多数の5500トン型軽巡洋艦峯風型樅型駆逐艦を含んだ大艦隊整備計画の事。

第一次世界大戦終結後の列強国間の軍縮を定めたワシントン海軍軍縮条約により、計画は破棄(又は一部変更)を余儀なくされた。

1907年(明治40年)、帝国国防方針における「国防所要兵力」の初年度決定において、戦艦8隻・装甲巡洋艦8隻として計画された。紆余曲折の後、1920年(大正9年)、「国防所要兵力第一次改訂」の予算案が通過した。当時の日本の歳出が15億円に対し、この艦隊が完成した場合の維持費が6億円かかるとされており、それを維持することは不可能であったといわれている[1]

予定艦名

テンプレート:Main

建造された艦艇

  • 長門型(「長門」・「陸奥」共に完成、ただし「陸奥」が完成しているかどうかがワシントン条約において問題となる)
  • 加賀型(「加賀」は航空母艦として完成、「土佐」は一旦進水させた後標的艦として新型徹甲弾魚雷の開発と防御力強化に貴重なデータを取った後、海没処分される)
  • 天城型(「天城」と「赤城」をワシントン条約で航空母艦に改装することが決定。材料は、「愛宕」、「尾張」、「高雄」、「紀伊」など建造中止艦から流用した[2]。しかし「天城」は改装中の横須賀海軍工廠ドック内で、関東大震災により造船台から転落し竜骨が折れるなど、回復不能の損傷を受けたため廃棄し、代わりに標的艦となっていた「加賀」を改装した[3]。「赤城」は予定通り航空母艦として完成)

各艦のデータ

長門型から十三号艦型までの諸元[4][5]

艦型 建造・計画隻数 排水量 速力 主砲 舷側装甲厚さ 傾斜角 甲板装甲厚さ
長門型 2 33,800t 26.5ノット 41cm砲8門 305mm 垂直 75mm
加賀型 2 39,979t 26.5ノット 41cm砲10門 279mm 傾斜15度 102mm
天城型 4 41,200t 30.0ノット 41cm砲10門 254mm 傾斜12度 94mm
紀伊型 4 42,600t 29.75ノット 41cm砲10門 292mm 傾斜12度 118mm
十三号艦型 4 47,500t 30.0ノット 46cm砲8門 330mm 傾斜15度 127mm

なお、十三号艦型については上記要目が一般的に流布しているが、一試案又は想像に過ぎず 46cm 砲搭載艦として建造される可能性はなかったとする説もある[6]。46センチ砲搭載の根拠は、平賀造船官が1921年(大正10年)に出した意見書の中で、八八艦隊の最後4隻は18インチ砲搭載と述べていることにある[7]。牧野は、当初12門を目標とし、連装6基、三連装4基、四連装2基・連装2基が検討され、平賀の推奨により5万トン以内におさめるべく18インチ砲8門、16インチ防御の案が決定したという[8]。しかし、海軍内部でのそのような計画資料は発見されていない。ただし、1920年3月27日付けの資料で、41センチ50口径砲と46センチ50口径(45口径ではない)の砲力比較資料は存在し、砲塔の構造図(英国式の構造である)や砲弾の構造(砲弾重量1,365キロと大和型よりやや軽量であり、近距離での舷側装甲貫徹を狙った高初速軽量砲弾を使用する砲と考えられる)図も発見されている[9]。また同時期の「主力艦ノ主砲ニ関スル件」においても「近い将来の主力艦には46センチ砲10門以上の砲数が必要」とあるが、同時に「新補充計画による主力艦に対しては、排水量・工作力などの点で46センチ砲は困難のため、41センチ砲で満足し」とも書かれている[10]。このことから、46センチ砲搭載戦艦の建造はなく、天城型巡洋戦艦12隻建造による、コスト低減が行われたであろうとの考察も見受けられる[11]。ただし、紀伊型は計画番号B-64'及びB-65と分けて書かれることもあり、別途の設計案があったという可能性もある。しかし、同時期の英国戦艦が18~20インチ砲搭載、米国でも18インチ砲搭載戦艦計画艦が多数存在することから、隻数を減らす、建造期間の伸ばす、などの対応で46センチ砲搭載艦型に移行した可能性もある。どちらにせよ、13号艦の47,500トン、46センチ砲8門、30ノットという要目自体が、福井静夫造船官による予想であり、設計として決定したものではない。また、後の大和型戦艦と比較するに、このスペックが実現できた可能性は極めて低いと考えられる(一般に、連装砲4基の重量は、3連装砲3基の重量を上回る)[12]

また、天城型巡洋戦艦紀伊型戦艦の要目に大幅な差がないが[13]、先行建造予定の天城型の実績を加味し、紀伊型はより強力な主砲・装甲に改設計される予定もあった。天城型にくらべて砲塔天蓋、中央水平甲板の防御力を増し、重量増加を舷側装甲の一部減少と速力低下で対応している[14]。「軍艦尾張製造の件」には、「天城型と同艦建造の利点を失うことなく加賀型と同等の防御力を施し得たる」の表現が見られる[15]

第二次世界大戦当時の戦艦の視点で各艦のスペックを見ると、「戦艦の高速化と巡洋戦艦の重防御化が13号艦で一致し、高速戦艦に進化している」ように見えるが、計画当時の視点で捉え直すと、「当時の標準的な巡洋戦艦より高速な26.5ノットの戦艦4隻と30ノット対41cm防御の高速戦艦12隻で、アメリカ3年艦隊計画艦の鈍速な21~23ノットの戦艦と33ノットと高速過ぎて戦艦部隊と連携の取れない巡洋戦艦をその機動性で翻弄し、各個撃破する」と言うシナリオが見えてくる。

参考
艦型 排水量 速力 主砲 舷側装甲厚さ 傾斜角 甲板装甲厚さ
サウスダコタ(BB-49) 43,200t 23.0ノット 40.6cm砲12門 343mm 垂直 152mm
レキシントン(CC-1) 43,500t 33.3ノット 40.6cm砲8門 178mm 傾斜11.5度 57mm

実際、13号艦の装甲性能は重防御を誇ったイギリス海軍ネルソン級より弱体で、後の46cm対応防御の大和型と比較すると41cm対応防御の46cm砲搭載巡洋戦艦であるようにも見える。ただし、第二次世界大戦当時と、13号艦の計画時では砲弾の性能がまるで違うことに注意が必要である。日本戦艦の41センチ/45口径砲の距離20キロでの垂直装甲貫徹力は、五号徹甲弾で10.7インチ。しかし改良された後の九一式徹甲弾では17.9インチの装甲を打ち抜くのである(だから長門型、加賀型、天城型、紀伊型は完成当時の41センチ砲弾を防げるが、九一式は無理である。長門型が改装時に超重装甲を施された理由がここにある)。五号徹甲弾は41センチ50口径砲でも、上記と同条件で貫徹力12.3インチだから、13号艦に46センチ45口径砲が搭載されたとしても、せいぜい14インチ程度の貫徹力だと考えられる。つまり13号艦の330ミリ傾斜装甲(第二次世界大戦時のアメリカ海軍アイオワ級戦艦より重装甲だが)は、当時の46センチ砲弾を防げるのである。

参考
艦型 排水量 速力 主砲 舷側装甲厚さ 傾斜角 甲板装甲厚さ
大和 65,000t 27.0ノット 46cm砲9門 410mm 傾斜20度 200mm
ネルソン 33,313t 23.0ノット 40.6cm砲9門 356mm 傾斜20度 159mm

備考

テンプレート:Main 冷戦末期に計画された海上自衛隊の1個護衛隊群の構成。護衛艦8隻DDH:ヘリコプター艦1隻、DDG:ミサイル艦2隻、DD:汎用艦5隻)と、哨戒ヘリコプター8機(DDは1隻あたり1機で5機、DDHは3機、DDGは搭載しない)で編成されることから、俗に「八機八艦体制」と呼ばれるが、上記を転じて「八八艦隊」とも呼ばれる。「新・八八艦隊」ともいう。

また、日露戦争時の連合艦隊の対露戦で考案された戦艦6、装甲巡洋艦6からなる「六六艦隊」が実行され、それは「敷島」、「朝日」、「三笠」、「初瀬」、「富士」、「八島」という戦艦六隻、「浅間」、「常磐」、「八雲」、「吾妻」、「出雲」、「磐手」 からなる装甲巡洋艦6隻で構成され、八八艦隊の原型ともなった[16]

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C04016182200「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」
    • Ref.C04015098600「軍艦天城(赤城)改造工事材料に関する件」
    • Ref.C08050174000「軍艦尾張製造の件」
    • Ref.C08051563200「本邦軍縮状況回報の件」
  • 『近代戦艦史』(海人社『世界の艦船』1987年3月号増刊、No.377)
  • 牧野茂『艦船ノート』(出版共同社、1987) ISBN 4-87970-045-2
  • 福井静夫『世界戦艦物語』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0654-X
  • 歴史群像太平洋戦史シリーズ41 世界の戦艦 砲力と装甲の優越で艦隊決戦に君臨したバトルシップ発達史』(学習研究社、2003年) ISBN 4-05-603056-1
  • 歴史群像太平洋戦史シリーズ48 日本軍艦発達史 海戦術と兵装の進化に寄与した帝国海軍栄光の足跡』(学習研究社、2005年) ISBN 4-05-603756-6
  • 歴史群像シリーズ 帝国海軍の礎 八八艦隊計画 戦艦8隻、巡洋戦艦8隻、海洋国家の根幹を成す大構想』(学習研究社、2011年) ISBN 4-05-606374-5
  • 田村尚也「大日本帝国海軍、栄光の50年史 八八艦隊への道」 学習研究社『歴史群像』2007年10月号 No.85 p33~p49
  • 奥本剛『【図解】八八艦隊の主力艦』(光人社、2011年) ISBN 4-7698-1504-4

関連項目

テンプレート:日本の戦艦
  1. 『写真集・日本軍艦史〈2〉 大正編』(海人社『世界の艦船』1977年8月号増刊、No.244) 中名生正己「大正の軍艦」 p124~p127 を参照。
  2. 「軍艦天城(赤城)改造工事材料に関する件」第1画像
  3. 「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」第5画像
  4. 「軍艦尾張製造の件」第17-19画像
  5. 牧野茂『艦船ノート』78頁(13号艦要目)
  6. 歴史群像シリーズ 帝国海軍の礎 八八艦隊計画』8-8 FLEET PLAN:CHAPTER 4八八艦隊完成案の成立と「紀伊」型以降の建造計画(大塚好古稿) p109~p113、奥本剛著『【図解】八八艦隊の主力艦』 4 巡洋戦艦の素顔 p164
  7. 牧野茂 監修・内藤初穂 編『平賀譲遺稿集』(出版協同社、1985年) ISBN 4-87970-041-X 「新艦型ニ就テ 巡洋艦夕張に関する大正十年六月十二日付の意見書」 p275~p277
  8. 牧野茂『艦船ノート』79頁
  9. 歴史群像太平洋戦史シリーズ48 日本軍艦発達史』 綴込付録:図解 46センチ砲の変遷 p91~p94
  10. 歴史群像太平洋戦史シリーズ48 日本軍艦発達史』 日本軍艦発達史 第二部 一斉打ち方の時代 第2章 対米作戦艦隊の建設(遠藤昭稿) p126~p127
  11. 歴史群像太平洋戦史シリーズ48 日本軍艦発達史』 日本軍艦発達史 第二部 一斉打ち方の時代 第2章 対米作戦艦隊の建設(遠藤昭稿) p125,p127~p128
  12. 歴史群像太平洋戦史シリーズ41 世界の戦艦』 列強海軍の戦艦整備 第四章 日本海軍八八艦隊計画 「長門」以降の戦艦8隻、巡洋戦艦8隻の大計画(大塚好古稿) p131~p132
  13. 福井静夫『世界戦艦物語』 「八八艦隊計画の主力艦建造と戦艦加賀型の概要」 p343~p344
  14. 「軍艦尾張製造の件」第2、15-16画像
  15. 「軍艦尾張製造の件」第16画像
  16. 筑土龍男「日本海海戦勝利の立役者 六六艦隊とは」 海人社『世界の艦船』1995年5月号 No.495 p150~p155