体位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

医療看護介護領域の体位(たいい)は、位置姿勢のことを指す。

たとえば立つ、座る、寝るや、その際に膝を伸ばすか曲げるか、あるいは体を捻るかどうか、といった違いによってそれを区別する。

概要

医療で行われる画像診断(主に診療放射線技師によるX線撮影など)では、立位座位臥位を始め、側臥位(デクビタス)、外転・内転、外旋・内旋、反跳位など、診断目的に応じて適宜組み合わせられている。例えば、胸部X線撮影の場合、心不全の心拡大、胸水貯留、鬱血による血管影拡大、呼吸不全の確認、また腹部X線撮影の場合、腸閉塞(イレウス)のニボー、消化管穿孔のフリーエアー、急性腹症の確認など、検査時の体位が診断所見に及ぼす影響は非常に大きい。

産婦人科での診察出産時の姿勢などでは、仰臥位、側臥位 (横臥位、Lateral position)、また救急時のものでは昏睡体位 (Coma position)、回復体位といったようなものがある。いずれも出産者、受診者の単独の体位である。

そのほか、泌尿器科肛門科産婦人科において検査や治療上で用いられる体位には、以下のようなものがある(仰臥位、側臥位、腹臥位は総称して臥位と呼ばれる場合もある)。

など

介護、看護領域では褥創の防止のために、一定時間以上同じ体位をとりつづけさせないよう、体位変換を適宜行うことが重要である。

体位と呼吸

心不全では、上体を起こした体位でないと、呼吸困難に陥る場合がある。

体位は血中の酸素濃度にも影響を与え、呼吸機能が低下した患者において、仰臥位と腹臥位では肺内部の酸素量と血液量の分布に差があり、効率的なガス交換を行うために、患者の状態に合わせた体位の選択が重要である。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 医学書院『看護大事典』第2版(2000年、p.2527)
  • 半腹臥位と並列して扱われることもある。[1]
  • 医学書院『看護・医学事典』第6版(2002年、p.562-563「体位」)