伊東祐相
伊東 祐相(いとう すけとも、1812年9月17日(文化9年8月12日) - 1874年(明治7年)10月21日)は、日向飫肥藩の第13代藩主。
第11代藩主・伊東祐民の長男。母は浅野重晟の娘。正室は水野忠邦の娘。継室は三浦義次養方叔母。側室多数。子に伊東祐帰(長男)、娘(間部詮実正室)、娘(亀井茲明正室)、娘(本堂親久正室)、娘(真田幸民継室)、娘(亀井茲明継室)、娘(前田利鬯正室)。官位は従五位下、左京大夫・修理大夫。幼名は彦松。
経歴
江戸に生まれる。父の祐民は文化9年6月29日、祐相の誕生に先立って死去しており、祐民の弟で祐相の叔父にあたる祐丕が家督を継いでいた。文化11年(1814年)、祐丕が嗣子無くして死去したため、3歳でその跡を継いだ。
藩政においては殖産興業政策、軍制改革、海防のための砲台建設、養蚕業の奨励や運輸業の改革、飫肥藩教学の確立などに努め、多くの成功を収めた。後にこの教学により郷校・明教堂が建設され、阿万豊蔵、落合双石など多くの人材を輩出している。明治期に入ると薩摩藩に従って新政府側に与し、戊辰戦争では二条城と甲府城の守備を務めた。
明治2年(1869年)の版籍奉還により藩知事となったが、同年7月23日に長男・祐帰に家督を譲って隠居した。明治7年(1874年)10月21日、63歳で死去した。
主要家臣
『大武鑑』掲載の天保14年の江戸武鑑掲載の主要家臣。なお、参考文献では原本の一部しか記載していないので、記載分のみ。また、括弧内の石高などは天保13年の『飫肥藩分限帳』で補足。
【家老】
河崎権助、川崎一学、川崎宮内、伊東中務(高300石、飫肥城下の馬廻)、河崎縫殿助
【中老】
松岡勝四郎
以下は「飫肥藩分限帳」に記載の主な藩士
- 高65石 安井仲平(飫肥城下の馬廻)
- 高100石 御加増 阿萬豊蔵(清武の馬廻)
殿のちょんまげを切る女
松竹によって2007年2月、劇化された。演出はラサール石井。
- タイトル:「殿のちょんまげを切る女」
- 演出:ラサール石井
- 劇場:新橋演舞場
- 伊東祐相役:中村勘三郎 (18代目)
他の出演:
上演当時の惹句
「黒船が来航する幕末、宮崎の小藩に実在した藩主・伊東祐相を中心に繰り広げる人情喜劇!殿のちょんまげの運命は果たして如何に!?どっと笑って、ほろりと泣いて、新橋演舞場でひと足早い「笑春」をお楽しみ下さい。」
あえて、史実と大幅に異なるストーリーとしている。伊東祐相は明治維新に伴い、武士を辞めて市井の人となっていた。しかし、県の圧政に苦しむ人民を救うため立ち上がり、県民の圧倒的支持を得て自らが知事になる… というものである。
参考文献
- 野田敏夫校訂「飫肥藩分限帳」(1974年12月3日、日向文化談話会)
- 橋本傳「編年改訂 大武鑑 中巻」(1965年、名著刊行会)