タニマチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タニマチ(谷町)とは相撲界の隠語で、ひいきにしてくれる客、または後援してくれる人、無償スポンサーのこと。現在では相撲界以外に野球界、プロレス界などの他のスポーツ、また演歌界を中心に芸能界でも幅広く使われる。
概要
主に贔屓にしている力士やスポーツ選手、歌手などの芸能人に多額の小遣いを渡す、即ち後援する人間のこと。特に近年では「個人後援会」などの組織が多く普及している。昨今の経済情勢からか、個人後援会の多数台頭に伴い、慣例のタニマチ的行為は少なくなっている。
相撲界の他には演歌界、プロレス界で広くタニマチが存在している。無償でスポンサーになり、贔屓の人間を可愛がるものである。
語源・歴史
「タニマチ」の語源は諸説ある。
- 明治の初期に大阪市南区谷町(たにまち、現在の大阪市中央区谷町)七丁目で開業していた医者が大の相撲好きで、力士が診察に訪れた際に治療費を受け取らなかったことから来ている、という話が有名である[1]。平成になって、この医師・萩谷義則(1847-1902年)の孫に当たる国文学者が名乗り出て[2]、熱心な好角家の間で話題となった。
- 他にも谷町の大手の呉服問屋の主が相撲好きで、何かと力士を支援したからという話もあるが、この大阪市南区谷町で1887年に所得税を納税し、選挙権・被選挙権を有していたのは、萩谷義則ひとりであるという[3]。
- 又、他にも1889年に谷町四丁目で薄病院を開業した薄恕一(すすき・じょいち 1866-1956年)も、病院内に土俵を設けるほどの相撲好きで、幕下力士を無料で治療したり、小遣いを与え、「貧乏人は無料、生活できる人は薬代一日四銭、金持ちは二倍でも三倍でも払ってくれ」と言う方針を貫いたと伝えられている[4]。
- 尚、かつて春場所において相撲部屋が多く谷町七丁目界隈に宿舎を構えたのは事実である。ただ、土俵が減ったこともあり、現在では大阪府内の堺市、東大阪市、岸和田市に宿舎を置く部屋や、貴乃花部屋が京都府、田子ノ浦部屋が和歌山県に置くなど、分散が進んでいる。
- この語源説が出される以前、先に「タニマチ」という言葉があって後からこうした美談が創作されたと見る説もある。
- 実在のはっきりしている「タニマチ」として愛知県一宮市の森家がある。江戸時代から力士によくつかわれた膏薬「浅井万金膏」の販売元であり、昭和の半ば頃まで大相撲の力士の怪我の治療には何かと便宜をはかった。相撲協会でも、一時期国技館の升席を森家とその縁者のために無料開放して、この恩に報いていた。
有名なタニマチ
出典
- ↑ 最初のタニマチはお医者さんだった!? 大相撲コラム集(大相撲あんなこと・こんなこと) - goo 大相撲
- ↑ 「谷町」萩谷朴『語源の快楽』新潮文庫、2000年8月1日刊行、ISBN:4101375313 p198-201(『おもしろ奇語辞典』新潮社、1990年12月刊行を改題)
- ↑ 「谷町」萩谷朴『語源の快楽』新潮文庫、2000年8月1日刊行、ISBN:4101375313 p200-201
- ↑ 古賀市立図書館の父・薄恕一氏 サンフレア古賀