用宗駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
用宗駅(もちむねえき)は、静岡県静岡市駿河区用宗城山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。2・3番線が本線、1番線が副本線である。この他、保線車両留置用の側線がある。2つのホームは跨線橋で繋がっている。
駅構内の東側、単式ホームの1番線に隣接して駅舎がある。東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、静岡駅が当駅を管理している。駅舎内にはみどりの窓口などが置かれている。駅の営業時間は7:00 - 19:00(途中窓口閉鎖時間帯あり)そのため、早朝・夜間は無人となり、近距離きっぷも購入できない(車内または着駅での精算となる)TOICAによる改札の通過は始発から終電まで可能。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color東海道本線 | 下り | 浜松・豊橋方面[1] | 18:19発浜松行きのみ |
2 | テンプレート:Color東海道本線 | 下り | 浜松・豊橋方面[1] | |
3 | テンプレート:Color東海道本線 | 上り | 静岡・沼津方面[1] |
かつては、駅北にある巴川製紙所静岡事業所や住友セメント用宗サービスステーション(閉鎖)への専用線があった。
利用状況
「静岡県統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1993年 | 2,373 |
1994年 | 2,146 |
1995年 | 2,099 |
1996年 | 2,098 |
1997年 | 2,036 |
1998年 | 1,902 |
1999年 | 1,936 |
2000年 | 1,861 |
2001年 | 1,793 |
2002年 | 1,758 |
2003年 | 1,760 |
2004年 | 1,733 |
2005年 | 1,734 |
2006年 | 1,715 |
2007年 | 1,738 |
2008年 | 1,768 |
2009年 | 1,667 |
2010年 | 1,613 |
2011年 | 1,562 |
2012年 | 1,534 |
駅周辺
ファイル:ファイル Aerial photograph of mochimune, Shizuoka.jpg
用宗駅周辺の空中写真。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成1988年。
- 用宗港
- 用宗海岸
- 静岡県道416号静岡焼津線
- 用宗城跡
バス路線
- 用宗駅前 - しずてつジャストライン
- 93用宗線(新静岡~用宗駅)
歴史
- 1909年(明治42年)11月1日 - 開業。一般駅。
- 1974年(昭和49年)4月6日 - 専用線発着を除く貨物の取扱を廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - チッキの取扱を廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 車扱貨物の取扱を全廃。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。
- 2008年(平成20年)3月1日 - TOICAのサービス開始。
- 2011年(平成23年)9月30日 - 駅改札外にあるKIOSKが閉店。
隣の駅
- 東海旅客鉄道
- 東海道本線