小石川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月6日 (金) 03:24時点におけるKamaura (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

小石川(こいしかわ)は、東京都文京区町名[1]。現行行政地名は小石川一丁目から小石川五丁目。郵便番号は112-0002。

地理

こんにゃくえんまで知られる源覚寺伝通院など所在。小石川後楽園(史跡・名勝)は後楽に、小石川植物園東京大学大学院理学系研究科附属植物園)は隣町の白山にある。白山、本郷春日小日向大塚と隣接。石川啄木幸田露伴がこの地に居を構えた。

地価

住宅地の地価は2014年平成26年)1月1日に公表された公示地価によれば小石川2-9-13の地点で78万円/m2となっている。

歴史

近世

江戸時代武蔵国豊島郡小石川村江戸の北辺に位置し、その多くは伝通院寺領であったと伝わる。小石川の名は、伝通院の前の川に小石や砂が多かったことからついたとされる。

近代

1878年に成立した東京15区小石川区は八千代町、柳町、富坂、初音町、竹早町、久堅町等の地域を以って成立した(この区域は旧小石川村の地域と若干異なっている)。

1889年町村制施行と共に旧小石川区の一部と北豊島郡の小石川村、雑司ヶ谷村巣鴨村高田村のそれぞれ一部が合併し、新しい東京府東京市小石川区となった。また、旧小石川区の一部と北豊島郡小石川村の一部は北豊島郡高田村(1920年以降、高田町)に、さらに旧小石川区の一部は北豊島郡巣鴨町(前述の巣鴨村とは別の町)に合併された。

1947年、東京22区(同年に練馬区板橋区から分区、23区になる)画定の際、本郷区と合併し文京区となり、自治体としての「小石川」は消滅する。

現代

現在の小石川はその全域が文京区内にあり、小石川一丁目 - 五丁目としてその名を残している。

出身人物

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:文京区の町名 テンプレート:Japan-block-stub

テンプレート:Pref-stub
  1. 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店1991年再版、P989