東京の花街
東京の花街(とうきょうのかがい/はなまち)では、東京にある花街、また遊廓(赤線も含む)について記述する。第二次世界大戦後GHQの政策により遊廓が廃止されたため、現在ではもっぱら芸妓屋などの集まる地域を指す。現在でこそ東京の花街は限られた地域にしか存在しないが、戦前には東京23区のうち、21区に花街が存在していた。
目次
歴史
江戸時代に深川の岡場所からやがて「粋」を売り物とする辰巳芸者が生まれた。このほか、日本橋の芳町や柳橋などの芸妓は江戸っ子に人気があった。明治時代以降、官庁街に近い新橋、赤坂が、政府高官も遊ぶ場所として発展した。関東大震災では下町の花街が大きな被害を受け、被害の少なかった神楽坂がにぎやかになった。元々向島はあまりさえない土地柄であったが、近年若い女性(「カモメさん」と呼ばれるコンパニオン)が座敷を勤め、人気を得ているという。
東京六花街
テンプレート:節stub 以前は柳橋・芳町・新橋・赤坂・神楽坂・浅草を六花街と呼んだが、
柳橋花柳界が消滅した後は向島を加え六花街と呼ばれるようになった。
芳町
江戸期、現在の日本橋人形町付近に、歌舞伎の芝居小屋が建ち、随時して陰間茶屋が誕生し、それが花街の原型となる。新劇の創始者・川上音二郎の妻で日本で最初の女優、川上貞奴はこの花街の芸妓であった。 テンプレート:Main
新橋(銀座)
1857年(安政4年)、現在の銀座八丁目付近で三味線の師匠が料理屋を開業したのが花街の誕生となる。明治、大正に最盛期を迎える。 テンプレート:Main
赤坂
江戸期、溜池付近に岡場所が発生し明治に花街として成長する。主に官僚らが利用していた。 テンプレート:Main
神楽坂
石畳の路地が残っており、風情がある。 テンプレート:Main
浅草
花街としての浅草は芳町同様、江戸期に発生し猿若町の芝居小屋付近の「猿若町芸者」、山谷堀周辺の「山谷堀の芸者」、浅草門前の「広小路芸者」が今日の花柳界を形成した。 テンプレート:Main
向島
花街は、向島五丁目に位置する。向島では「宮様から畳屋様まで楽しめる」などと言われるように、下町風情に溢れ、堅苦しくなく遊べるところが評価されている。東京スカイツリー竣工を控え、注目される。 テンプレート:Main
かつて存在していた花街(遊廓)
新吉原
1617年(元和3年)、現在の日本橋人形町の付近に「元吉原」とよばれる遊廓を開設。1657年(明暦3年)、明暦の大火により焼失。現在の台東区千束に移転、「新吉原」と呼ばれるようになった。幾度の火災を経て、1958年(昭和33年)の売春防止法施行まで遊廓の営業を続けた。現在はソープランドが密集する歓楽街である。 テンプレート:Main
洲崎遊廓
玉の井
江戸四宿
江戸四宿(板橋・品川・新宿・千住)は江戸期、各宿場町から始まり遊所として発展し幾度の取り締まりを受けて明治初期に遊廓となる。1958年(昭和33年)、売春防止法施行まで遊廓として営業していた。
板橋
品川
内藤新宿
千住
かつての花街
深川
江東区深川に花街が存在した。発生は江戸時代で深川八幡宮の付近の茶屋で後に最規模を誇った岡場所となり、吉原と対抗し度重なる取り締まりを受けた。深川の芸妓は花街が位置する方角にちなみ、「辰巳芸者」と呼ばれきっぷの良さが売り物であった。
柳橋
台東区柳橋に花街が存在した。江戸中期、幕府による取締りで深川から一部の芸妓が移住し、隅田川沿いに構えたのが花街の始まりとされる。やがて、地元に贔屓され新橋と並び、「柳新二橋」と称された。 テンプレート:Main
その他
- 烏森
- 新富町
- 富士見町 千代田区三番町
- 円山町(荒木山)
- 下谷 台東区上野
- 神田講武所
- 中野新橋
- 新井薬師周辺 中野区上高田二丁目・新井一丁目
- 四谷大木戸
- 四谷荒木町
- 新宿 新宿区新宿一丁目・四ッ谷四丁目
- 西小山 品川区小山五丁目・六丁目、荏原五丁目
- 五反田
- 目黒
- 白山 文京区白山一丁目
- 根岸 台東区根岸三丁目
- 玉川
- 池袋 豊島区池袋三丁目
- 尾久 荒川区西尾久二丁目
- 大井 品川区南大井三丁目
- 大森海岸(ほぼ続きで大井・都新地・大森新地があり) 大田区大森北二丁目
- 品川海岸 品川区東品川三丁目
- 芝浦 港区芝浦一丁目
- 亀戸
- 十二社 新宿区西新宿
- 品川 品川区東品川一丁目
- 人形町
- 本郷 文京区西片一丁目
- 大塚 豊島区南大塚
- 駒込 文京区本駒込