世知原線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月9日 (月) 02:00時点における210a (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2

|} 世知原線(せちばるせん)は、かつて長崎県北松浦郡吉井町(現・佐世保市)の肥前吉井駅(現・吉井駅)から同県北松浦郡世知原町(現・佐世保市)の世知原駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。1971年廃止された。

路線データ(廃止時)

歴史

世知原町等の佐々川流域にある炭鉱からの石炭輸送のため、佐世保鉄道岡本彦馬専用鉄道を譲り受けて運営した軌間762mmの軽便鉄道で、地方鉄道としては1933年貨物線として開業した。翌年に旅客営業も開始し、1936年には買収・国有化され、鉄道省(国有鉄道)松浦線の名無し支線となった。1945年、松浦線の改軌工事完成に伴って、枝線が松浦線から分離され、世知原線となったが、沿線の炭鉱が閉山すると衰退し、レールバスキハ10000系(キハ02形)が細々と走る程度になってしまった。

1968年には、鉄道としての使命を終えたものとして、同じく松浦線の支線であった臼ノ浦線とともに赤字83線にリストアップされ、1971年に廃止された。線路跡は現在サイクリング道路となっている。

年表

  • 1896年(明治29年) 関西採炭株式会社が佐々 - 世知原間 (11.9km)を九州松浦炭礦専用鉄道として建設
  • 1902年(明治35年) 運営主体が合資会社松浦炭礦へ改組
  • 1932年(昭和7年) 松浦炭礦の鉱業権者である岡本彦馬の個人経営へ移行、岡本彦馬専用鉄道と改称
  • 1933年(昭和8年)10月24日 佐世保鉄道が岡本彦馬専用鉄道を買収し、地方鉄道として改めて開業。佐々 - 世知原間に吉井駅を設置、佐々 - 吉井 - 世知原間を貨物線として営業開始
  • 1934年(昭和9年)
    • 2月11日 佐々 - 吉井 - 世知原間の旅客営業を開始、祝橋停留場を新設
    • 4月18日 吉井駅を肥前吉井駅に改称
    • 12月1日 御橋観音停留場を新設
  • 1936年(昭和11年)10月1日 佐世保鉄道を買収し国有化、松浦線の一部とする。祝橋を「いわいはし」から「いわいばし」に読みを変更
  • 1944年(昭和19年)4月13日 佐々 - 肥前吉井 - 世知原間を改軌、御橋観音駅を廃止
  • 1945年(昭和20年)3月1日 肥前吉井 - 世知原間 (6.7km) を松浦線から分離し世知原線とする
  • 1967年(昭和42年)6月1日 祝橋 - 世知原間 (2.8km) の貨物営業を廃止
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月1日 肥前吉井 - 祝橋間 (3.9km) の貨物営業を廃止
    • 12月26日 全線 (6.7km) を廃止

駅一覧

肥前吉井駅 - 御橋観音駅 - 祝橋駅 - 世知原駅

接続路線

関連項目

テンプレート:赤字83線