磁性体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磁性体(じせいたい)とは、平易には磁性を帯びる事が可能な物質であり、専門的には反磁性体・常磁性体・強磁性体の3つに分けられる。このため、すべての物質が磁性体であるといえるが、普通は強磁性体のみを磁性体と呼ぶ。比較的簡単に磁極が消えたり反転してしまう磁性体は軟質磁性体と呼ばれ、そうでない磁性体は硬質磁性体と呼ばれる[1]。
代表的な磁性体に酸化鉄・酸化クロム・コバルト・フェライトなどがある。
固体状態のものは磁石として、電動機の界磁として使用される。 硬質材料の円盤上に磁性粉を塗布あるいは蒸着したものがハードディスクドライブ(のプラッタ)に用いられる。柔軟な合成ゴムにまぜて板状にするとマグネットシートになり、液体にコロイド分散させると磁性流体となる。医療分野では強力な磁力を使ったMRIやごく微弱な磁力を利用するSQUIDの形で実用化されている。新しい情報記憶素子のMRAMなどを含むスピントロニクスと呼ばれる科学研究分野が注目されている。
電気機器用磁性材料
- 小型電動機用磁性鋼帯
- 鉄損が大きい。
- けい素含有量0〜0.5%の素材を0.5または0.65mmの厚さに圧延したものであるテンプレート:要出典。
- 小型回転機に使用される。
- 磁極用鋼帯
- 機械的強度が大きい。
- けい素含有しない素材を1.6または3.2mmの厚さに圧延したものであるテンプレート:要出典。
- 回転機の回転子に使用される。