陽泰院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月1日 (金) 00:23時点における豆もち (トーク)による版 (陽泰院を演じた女優)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

陽泰院(ようたいいん、天文10年(1541年) - 寛永6年1月8日1629年2月1日))は、戦国時代から安土桃山時代江戸時代にかけての女性。 肥前佐賀藩の藩祖鍋島直茂の正室である。

肥前国佐嘉郡与賀庄飯盛村(現在の佐賀県佐賀市本庄町鹿子)の城主石井常延の次女。母は九州千葉氏一門の黒尾氏の女蓮華院(日長尼)。名は当初は彦鶴姫、後に藤。その他、藤の方様、北の方様、御簾中様とも呼ばれた。

気丈夫で聡明、かつ慈悲深い性格が伝えられ、地元の佐賀県では賢夫人、国母と称されて、夫の直茂とともに現在でも人気のある人物である。また、夫の直茂とは当時では珍しく今でいう恋愛結婚であったことから、前田利家芳春院山内一豊見性院と並び安土桃山時代の代表的な夫婦として名高い。

生涯

肥前の戦国大名龍造寺隆信の重臣である石井常延・黒尾氏蓮華院夫妻の次女として、肥前国佐嘉郡与賀庄飯盛村に生まれる。兄に石井常忠、姉に法性院(石井忠俊室)、弟に石井賢次、妹に幸佑院(杉町信房室)がいる。

陽泰院は長じて、龍造寺氏の家老納富信澄に嫁いだが、信澄が間もなく戦死したため、娘一人を連れて実家に戻っていた。そんな矢先、龍造寺隆信・鍋島直茂らが、出陣の帰途、石井常延の屋敷に立ち寄り、昼食をとったことがあった。突然の主君の来訪に、石井家では慌てて昼食の準備を始め、鰯を焼いてもてなすことにした。だが、人数が多くてなかなか鰯も焼きあがらない。陰からその様子をみていた陽泰院は炊事場に行き、「なんとも手際が悪い」と侍女たちを押しのけて、みずから釜戸の火を庭先にばらまき、その中に大量の鰯を投げ込んだ。そして焼きあがった鰯を笊の上に乗せて、灰をふるい落とし、素早く隆信らの膳に供した。この一部始終を眺めていた直茂は、「あのような機転の利く女房を妻にしたい」と思い込み、その後、しばしば石井家を訪れては求婚し、二人は結ばれることになったと「葉隠」は伝えている。

その後、鍋島直茂の正室となり、龍造寺氏を補佐する夫を陰で支えた。直茂の間には、長女千鶴(佐賀藩家老多久安順室)、次女彦菊(佐賀藩家老諫早直孝室)、長男勝茂(佐賀藩初代藩主)、次男忠茂鹿島藩初代藩主)を儲けた。前夫である納富信澄との間に儲けた一女は、後に佐賀藩家老となる太田茂連太田鍋島家の祖)に直茂の養女として嫁いでいる。

「葉隠」によると、夫直茂との仲は終世よく、隠居した直茂とともに穏やかな老後の生活を送っている様子もみられる。また、夫とともに家臣・領民を思いやる記述もみられる。

陽泰院は鍋島氏が名実ともに佐賀藩主となったことを見届けて、89歳の長寿を全うした。夫直茂が死去し、落飾して10年後のことであった。墓所は鍋島氏の菩提寺高伝寺に造営され、墓石はかつて夫直茂が朝鮮に出陣した折、陣中で一夜の枕とした石を持ち帰っていたものが用いられ、直茂の墓石に寄り添うように建てられた。

佐賀県佐賀市嘉瀬町にある西林寺は、陽泰院が晩年開基した寺院である。

陽泰院を演じた女優