大祓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月26日 (水) 07:47時点におけるアルビレオ (トーク)による版 (リンク修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
宮中祭祀
四方拝
歳旦祭
元始祭
先帝祭(昭和天皇祭)
先帝以前三代の例祭
(孝明天皇祭)
紀元節祭
祈年祭
春季皇霊祭・春季神殿祭
神武天皇祭皇霊殿御神楽
皇妣たる皇后の例祭
先后の例祭
節折大祓
先帝以前三代の例祭
(明治天皇祭)
秋季皇霊祭・秋季神殿祭
神嘗祭
鎮魂祭
招魂祭
新嘗祭大嘗祭
賢所御神楽
天長祭<天長節祭>
先帝以前三代の例祭
(大正天皇祭)
節折大祓
式年祭旬祭

大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日新暦では6月30日12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という[1]。6月の大祓は夏越神事六月祓とも呼んでいる。なお、「夏越」は「名越」とも標記する。また、宮くぐり祭や輪くぐり祭とも呼ばれる。

行事としての大祓

701年大宝元年)の大宝律令によって正式な宮中年中行事に定められた。この日には、朱雀門前の広場に親王大臣(おおおみ)ほか(みやこ)にいる官僚が集って大祓詞を読み上げ、国民の罪や穢れを祓った。衣服を毎日洗濯する習慣や水などのない時代、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で疫病を予防する意味があった。その後、百年ほどは盛大に行われた。そして応仁の乱の頃から行われなくなったが、江戸時代1691年元禄4年))に再開され、次第に広まった。

1871年明治4年)の太政官布告にて明治新政府により「夏越神事」「六月祓」の称の禁止と「大宝律令」の「大祓」の旧儀の再興が命じられ[2]、全国の神社で行われるようになった。戦後には「夏越神事」「六月祓」の称も一部では復活し、現在に至る。

拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」という歌が載せてある。

夏越の祓では多くの神社で「の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われる。これは、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。また、茅の輪の左右に設置する笹竹に願い事を書いた短冊を振下げ、七夕に河川に流すといった俗信仰は、書初めをどんどん焼きで焚くと筆が上達するといった行事と対応している。

京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣がある。水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子である。水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われている。

高知県下では、夏越祓のことを「輪抜け様」と呼び、多くの神社でお祭りが開かれる。行事として最も重要な茅の輪潜りはもちろん行われるが、それに併せて神社の参道に多くの屋台が並び、まさにお祭りである。梅雨時期に当たることから天気がぱっとしないことが良くあるが、「輪抜け様」が終わると夏到来という風物詩でもある。

尚、茅の輪のカヤを引き抜いて持ち帰る人が後を絶たないが、本来は罪や穢れ・災厄をカヤに移すことで無病息災を得る風習であり、カヤを持ち帰ることは他人の災厄を自宅に持ち帰ることになるので(茅の輪のカヤを抜いて持ち帰るのは)避けるべきである[3]。また奈良県の大神神社では茅の輪は榊・杉・松をかかげた3連になっており他の神社で見られる一つの輪を左-右-左周りではなく中(杉)-右(松)-中(杉)-左(榊)の順となっている。

祓の事例

脚注

  1. 「年中行事事典」p120 1958年昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  2. 「年中行事事典」p121 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  3. 京都新聞 2011年平成23年)6月24日24面に掲載:北野天満宮

テンプレート:神道 横 テンプレート:Asbox