コアホウドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月20日 (木) 01:59時点におけるH.I.Remingsty (トーク)による版 (小加筆)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

コアホウドリ(小阿呆鳥、小信天翁、Diomedea immutabilis)は、ミズナギドリ目アホウドリ科アホウドリ属に分類される鳥類

分布

北太平洋

夏季はベーリング海アラスカ湾アリューシャン列島周辺に渡り、冬季になるとハワイ諸島クラリオン島ミッドウェー島で繁殖する。日本では小笠原諸島の聟島、聟島の属島の聟島鳥島、嫁島で繁殖が確認されている[1]

形態

全長80cm (79-81cm) 、翼開長199cm (195-203cm)[2]体重2.3-2.8kg[3]アホウドリより小さい。雌雄同色で、頭部から体の下面にかけては白く、体上面は黒褐色の羽毛で覆われる。眼先から耳羽(耳孔を覆う羽毛)にかけて黒い。腰から上尾筒は白くて、尾羽の先は黒褐色。翼上面は黒褐色で、翼下面は白いが外縁は黒褐色で太く囲まれ一部に斑がある。

嘴の色彩はピンク色で、先端は青みがかった灰色。足はピンク色。

本種の若鳥や幼鳥の羽色は成鳥とあまり変わらず、嘴の色彩が灰色がかっているぐらいであり、種小名の immutabilis も不変を意味する[4]。雛は全身が先端が白い黒褐色の羽毛で覆われる。

生態

繁殖期以外は海洋に生息する。

食性は動物食で、魚類甲殻類軟体動物などを食べる。

集団繁殖地(コロニー)を形成する。11-12月に飛来して[5]、斜面に窪みを掘って周囲を盛り上げたり、窪みに小石や枯草を敷いた皿状の巣に、12月のうちに1個の卵を産む[5]。卵は淡黄褐色で鈍端近くには褐色の小斑が密にあり、大きさは約10.1 × 6.8cm[5]。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は約65日。足環標識から42年間を生きた個体の例がある。2013年2月5日には、最低62歳以上の雌がミッドウェー島で雛を孵した。この雌は1956年に推定5歳以上の時に抱卵中に足環をつけられた。通常は求愛行動に数年を費やし、8~9歳で番になるので、62歳をもっと上回ることも考えられる。[6]

人間との関係

繁殖地として知られる小笠原諸島の聟島属島の鳥島では、当初1976年2月に成鳥5羽が発見され、雛が1977年6月に確認された[5]

ミッドウェー島では空軍基地の電線や飛行機との衝突などにより生息数が減少している。また漁業による混獲などによる生息数の減少が懸念されている。

絶滅危惧IB類(EN)環境省レッドリスト
ファイル:Status jenv EN.png

画像

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

参考文献

テンプレート:Reflist

  • 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社2008年、37頁。
  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、30頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、平凡社1986年、52-54、176頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、68-69頁。
  • 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、139、192頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、22頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、16頁。

外部リンク

  • テンプレート:Cite web
  • Peter Harrison, SEABIRDS an identification guide, (Paperback, 1985) p. 52, p227. ISBN 0-395-60291-2
  • テンプレート:Cite book
  • 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、208-209頁。ISBN 4-385-15378-7。
  • 5.0 5.1 5.2 5.3 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、190-191頁。
  • http://www.livescience.com/26868-oldest-bird-hatches-chick.html 余談だがこの雌はミッドウェー島のアホウドリにも多くの犠牲(成鳥2000羽、雛11万羽)を出した東日本大震災津波を生き延びた