骨髄
骨髄(こつずい、英語:bone marrow)は、骨の中に存在する柔組織である。骨髄には、大きく分けて2種類の細胞がある。血液の細胞とそれを支持する間質細胞である。
造血器官として
骨髄間質細胞は、骨髄中に存在し骨髄穿刺で容易に採取でき造血を支持する細胞として知られ、間葉系の細胞と同じかたちをしており,骨髄の中で細網構造をとっている。
骨髄は血液に富み、あらゆる血球系細胞(赤血球、白血球、リンパ球、血小板のもとになる巨核球など)に分化できる造血幹細胞が存在する。マウスにおいては一個の造血幹細胞を移植することによって、すべての造血系細胞を再構成させることができることが証明されており、ヒトにおいても骨髄移植は白血病など造血系の疾患の根治的治療として有効である場合がある。造血機能を営んでいる骨髄は赤色を呈するため赤色骨髄(あるいは赤色髄)、造血機能を失い脂肪化している骨髄は黄色を呈するために黄色骨髄(あるいは黄色髄)と呼ばれる。 造血を行う赤色骨髄は幼児期は全身の骨に存在するが、加齢と共に四肢の骨の造血機能は失われ、黄色骨髄に置き換わる。 25歳を過ぎた成人では体躯の骨にほとんどの赤色骨髄が存在する。特に腸骨と胸骨に大量の赤色骨髄が存在する。
食品としての骨髄
ラーメン等では「ガラ」として良く煮込みスープのベースとする。moelleとしてフランス料理ではスープやソースに用いる他、大腿骨などを切りオーブンで焼いてプディングの様にすくって食べる。
ハイエナなどの腐肉食動物にとって、骨髄は貴重な栄養源となる。かつて古代人類も肉食動物の食べ残した骨髄をすすって食べていたと推定され、そのためには長幹骨の硬組織を破壊する必要があった事から、これが人間の進化と関係があったとする説がある(→腐肉食#古人類は屍肉食いであったか)。(→親指はなぜ太いのか ISBN-10: 4121017099 ISBN-13: 978-4121017093)
関連項目
参考文献
- 貴邑冨久子、根来英雄 『シンプル生理学 改訂第6版』 南江堂 ISBN 4-524-24733-5