前立腺肥大症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月24日 (日) 21:56時点における松茸 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)は加齢とともに前立腺(内腺)の細胞数が増加し肥大化する疾患。

概要

前立腺は解剖学的には膀胱の下で尿道を取り囲むようにして存在する臓器である。前立腺から分泌される前立腺液は精液の構成成分で、体外に射精された精液中の精子を保護しエネルギーを補充する働きがある。年齢とともに生殖能力が必要でなくなるために、前立腺は萎縮するか肥大するかの二者択一の道を選ぶ。昭和30年代(1955年代)ごろまでは、日本人男性のほとんどが前立腺は萎縮の経過をたどっていた。ところが、食生活の向上・欧米化により、現在では80歳までに日本人男性の80%が前立腺肥大症になるといわれている。罹患率は加齢とともに高くなり、50歳代より急速に増加する。組織学的な前立腺肥大は、30歳代から始まり、50歳で30%、60歳で60%、70歳で80%、80歳では90%に見られる。前立腺の肥大と排尿症状を伴う場合のみ治療が必要だが、すべてが治療の対象になるわけではない。治療を必要とする、いわゆる前立腺肥大症の頻度は、その1/4程度である。

前立腺肥大症の主な原因

前立腺肥大症の主な原因として、加齢・性ホルモン・喫煙・肥満・肝硬変・アルコール摂取・高血圧・家族歴(遺伝)が挙げられている。ただし、これらはあくまで疑われている要因でしかなく、現在において前立腺肥大症の明らかな原因はわかっていない。

高血圧高血糖肥満や脂質異常症との関係や、メタボリック症候群との関係についても、指摘される場合がある。野菜穀物大豆などに含まれるイソフラボノイドに前立腺肥大症の発症抑制効果があるとされる。また、喫煙アルコール性生活との因果関係を指摘されることもあるが、不明である。発症のメカニズムは未だ未解明だが、男性ホルモンの働きが関係していることは間違いなく、中高年以降に男性ホルモンを含む性ホルモン環境の変化が起こることにより、発症すると考えられている [1]

溢流性尿失禁(奇異性尿失禁) の原因となる。

疫学

発症には人種や地理的要因による差異があり、頻度は東洋人が低く、次いで白人、黒人の順序で高くなる。栄養状態による差として、ビタミン類、脂質タンパク質の過不足などが注目されており、緑黄色野菜の摂取量と発症率に相関があるとする見解もあるが、否定的な結果も示唆されている。 更に、「社会的環境」や「肉体的特徴」により発症に傾向があるとする見解もあるが、何れも正確な対照比較試験及び系統的な研究に乏しく、結論は出されていない。また、既往症や合併疾患との関連性、血液型、食事内容に関しても、研究が不足している。

症状

肥大した前立腺によってもたらされる症状には、尿道閉塞により直接的に生じる排尿困難を主とする症状と、尿道閉塞により二次的に生じ刺激を受けた膀胱の機能変化(収縮力の低下)に伴う症状があり、肥大の発生部位や様々な要因により患者毎に異なる複雑な症状を呈する。

  • 代表的な症状は、
  1. 排尿開始遅延:出るまでの息み時間が長いこと。
  2. 尿線細小:尿線が細く、チョロチョロしか出ない状態。
  3. 尿線分裂:尿が散るために便器を汚してしまう状態。
  4. 排尿終末時滴下:尿の最後の方がポタポタしか出ない状態。
  5. 残尿感:排尿直後にまだ出し足りない感じがすること。
  6. 排尿後尿滴下:排尿後に、尿道に残っていた尿が少量漏れるもの。
  7. 尿意頻拍:常に尿意が襲ってくる状態。
  8. 頻尿:頻繁な尿意のために足繁くトイレで排尿すること。
  9. 夜間頻尿:就寝してから排尿のために、何度もトイレに足を運ぶこと。
  10. 尿混濁:黄色透明の正常な尿が混濁し汚れた状態。
  11. 尿閉:尿がほとんど出なくなる。
  12. 腎機能低下:閉塞の影響により血清クレアチニンが0.3-30%の頻度で上昇。

検査

診断のためには、排尿障害の程度、前立腺の大きさ、前立腺癌との区別が必要になる。

  1. 尿検査
  2. 超音波エコー検査
    断面のサイズとしては、左右径35mm、前後径20mm、上下径25mm程度が正常上限とされる。
    前立腺容積としては20mL未満が正常とされる。
  3. 尿流量測定ウロフロメトリー検査
  4. 残尿量測定検査
    正常ではほぼ0mLであるが、残尿量50mL未満が許容範囲とされる。
  5. PSA血液検査前立腺癌腫瘍マーカー
  6. 内視鏡検査
  7. 血清クレアチニン

治療法

症状があっても日常生活に不便を感じていなければ治療は不要。 患者の体力や社会的適応などにより、様々な治療法が選択される。日帰り手術(3~5)を選ぶ患者も多い。但し、外科的治療によって尿道閉塞を解消した後も、約3割の症例において症状は解消しない。

  1. 内服薬:
  2. 注射薬
  3. 高温度治療
  4. レーザー光線治療
  5. 電気メス治療
  6. 開腹手術
  7. 民間療法:ノコギリヤシ[3]

獣医学領域での前立腺肥大症

5歳以上の犬で見られることが多い。原因として加齢に伴うアンドロゲンとエストロゲン分泌の不均衡が考えられ、食欲不振、体重減少、血尿、排便困難を示す。治療には精巣摘出術や抗アンドロゲン製剤の投与が行われる。

関連項目

脚注

  1. 旭化成ファーマHP(名古屋大学大学院医学系研究科泌尿器科学 後藤百万教授)
  2. アビショット®は、2010年3月31日販売中止見込み。
  3. テンプレート:Cite journal

参考文献

外部リンク

テンプレート:腎泌尿器疾患