磐城石川駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月4日 (金) 12:45時点における134.208.33.109 (トーク)による版
磐城石川駅(いわきいしかわえき)は、福島県石川郡石川町字当町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。互いのホームは構内踏切で連絡している。島式ホーム(2、3番線、郡山方面)には待合室が置かれる。2番線ホームは嵩上げされていない。3番線は上下両方向の出発に対応しており、当駅折り返しの列車も使用する。また、保線機器用の側線がある。
直営駅(駅長配置)であり、管理駅として磐城浅川駅 - 磐城守山駅間の各駅を管理している。みどりの窓口(営業時間 6:45 - 19:00)・自動券売機が設置されている。
のりば
1 | テンプレート:Color水郡線(上り) | 磐城棚倉・常陸大子・常陸大宮・水戸方面 |
---|---|---|
2 | テンプレート:Color水郡線(下り) | 郡山方面※21:25発のみ |
3 | テンプレート:Color水郡線(下り) | 郡山方面 |
- 夜間滞泊が1本設定されている。
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下のとおり。
- 2000年度 - 654人
- 2001年度 - 667人
- 2002年度 - 658人
- 2003年度 - 653人
- 2004年度 - 652人
- 2005年度 - 668人
- 2006年度 - 645人
- 2007年度 - 666人
- 2008年度 - 654人
- 2009年度 - 614人
- 2010年度 - 585人
- 2011年度 - 546人
- 2012年度 - 544人
- 2013年度 - 565人
駅周辺
- 石川駅前通郵便局
- 北須川
- 須賀川地方広域消防組合石川消防署
- 石川町役場
- 福島県県中保健福祉事務所石川福祉相談コーナー
- 石都々古和気神社
- 学校法人石川高等学校・石川義塾中学校
- ハローワーク石川
- 石川郵便局
- 福島県自家用自動車協会石川支部
- 石川警察署
- 猫啼温泉
- 片倉温泉
- 母畑温泉
- 国道118号
- 薬王館
- 福島交通石川出張所
- 福島県石川土木事務所
- 飛鳥川(福島県)
- 福島県道11号白河石川線
- 福島県道14号いわき石川線(御斉所街道)
- 福島県道40号飯野三春石川線
- 福島県道274号赤坂西野石川線
バス路線
最寄バス停は「石川駅前」。
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
仁田線 | 石川営業所、八幡下、古殿役場、大原 | 仁田 | 福島交通 | ||
有実線 | 石川営業所、八幡下、古殿役場、大原 | 有実上 | |||
竹貫田線 | 石川営業所、八幡下、古殿役場、浪滝 | 竹貫田車庫 | |||
名花線 | 石川営業所、矢造、名花 | 上鵰巣 | 土休日運休 | ||
石川・蓬田線 | 石川営業所、矢造、平田役場 | 清水内 | |||
石川営業所 | |||||
小野・石川線[1] | 中の湯、母畑レークサイド前、清水内 | 小野駅前 | |||
母畑経由石川線 | 中の湯、母畑元湯、古宿、川東 | 須賀川駅前 | |||
竜崎経由石川線 | 石川警察署前、野木沢駅前、泉郷駅前 | 須賀川駅前 | |||
宝木経由鮫川線 | 南山形、宝木、鮫川役場 | 湯の田温泉 | |||
石川・浅川線 | 須沢、本内、浅川駅前 | 浅川車庫 | 土休日運休 | ||
白河・石川線 | 猫啼、外槇、刈敷坂、白河駅前 | 新白河駅前 | |||
鳥内橋線 | 猫啼、外槇 | 鳥内橋 | 土休日運休 | ||
石川町保健センター | 石川営業所 |
歴史
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color水郡線