橘寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月15日 (金) 23:04時点におけるIhimutefu (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院

橘寺(たちばなでら)は、奈良県高市郡明日香村にある天台宗寺院。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、本尊は聖徳太子如意輪観音。橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。

歴史

橘寺の付近には聖徳太子が誕生したとされる場所があり、寺院は聖徳太子建立七大寺の1つとされている。太子が父用明天皇の別宮を寺に改めたのが始まりと伝わる。史実としては、橘寺の創建年代は不明で、『日本書紀天武天皇9年(680年)4月条に、「橘寺尼房失火、以焚十房」(橘寺の尼房で火災があり、十房を焼いた)とあるのが文献上の初見である。[1]

発掘調査の結果、当初の建物は、東を正面として、中門、塔、金堂、講堂が東西に一直線に並ぶ、四天王寺式または山田寺式の伽藍配置だったことが判明している。発掘調査により、講堂跡の手前に石列が検出されたことから、回廊が金堂と講堂の間で閉じていた(講堂は回廊外に所在した)可能性があり、その場合は山田寺式伽藍配置となる。ただし、検出された石列の長さが短いことと、石列と講堂跡とが接近していることから、講堂の手前を回廊が通っていたか否かは明確でない。[2]

皇族・貴族の庇護を受けて栄えたが、鎌倉期以降は徐々に衰えている。

伽藍

本堂(太子堂)
元治元年(1864年)に再建された建物で、本尊として聖徳太子坐像が安置されている。
観音堂
如意輪観音坐像が安置されている。
二面石
境内にある高さ約1mほどの石造物で、左右に善相と悪相が彫られており、人の心の二面性を表現しているという。
五重塔跡
落雷で焼失。塔心礎(心柱の礎石)が僅かに往時を偲ばせる。心礎の柱孔は円柱の周囲三方に添柱を付した形のものである。

札所

文化財

重要文化財

  • 木造伝・日羅立像
  • 木造聖徳太子坐像-聖徳太子35歳の像。室町時代の永正12年(1515年)、椿井舜慶作。
  • 木造如意輪観音坐像
  • 木造地蔵菩薩立像
  • 絹本著色太子絵伝 8幅
  • だ太鼓縁[3]
  • 石灯籠

史跡(国指定)

  • 橘寺境内 - 現境内と南側の仏頭山を含んで指定。

拝観案内

  • 拝観時間 9:00~16:30
  • 拝観料 350円
  • 聖倉殿(宝物館)の公開は春・秋の特定期間のみ。

脚注

  1. 黒崎直『飛鳥の宮と寺』(日本史リブレット17)、山川出版社、2007、pp.78 - 81
  2. 『図説日本の史跡 第5巻 古代2』、同朋舎出版、1991、p.199
  3. 「だ」の漢字は、「口」を横に2つ並べ、その下に「田」「一」「黽」。

関連項目

テンプレート:Sister