ボー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月28日 (日) 16:06時点における116.80.87.2 (トーク)による版 (「たとえば」で例を出すのが1シンボル16ビットというは現実的でない)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ボー (baud) は、変調レートの単位である。名称は、フランス電信公社の技術者エミール・ボード [1]に由来する。

ボーは、搬送波に対する1間あたりの変調の回数と定義される。

bpsとの混同

ファイル:16QAM Gray Coded.svg
16QAM変調の例。1回の変調で4ビットが送られるため、ビットレート値(bps)はボー値の4倍になる。

ボーとデータ転送レートを表すbps(ビット毎秒)は本来は異なる概念である。例えば、被変調波の伝送する1回のパルスが変調信号の1ビットに対応する場合、1baudのときのデータ転送レートは1bpsとなる。被変調波の1回のピークが4ビットの情報に対応する場合、1baudでも転送効率は4bpsである。

ところが、転送レートのことをボー・レートと呼ぶような誤った用法が過去には存在し、現在もその名残が見られることがある。その理由は、かつては1回の変調で1ビットを転送するために、変調回数と転送効率が一致するシステムが多かったためである。しかし、今日では、帯域幅を効率的に利用するために1回の変調に複数のビット(たとえば4ビット)をコード化するのが一般的であり、変調回数と転送レートとは数字的には一致しないことのほうがむしろ多いので、注意が必要である。

たとえば、四位相偏移変調 (QPSK) によって1回の変調で2ビットが処理されている通信速度1200bpsのモデムは、600ボーである。また、9600bpsのモデムでは多くの場合変調方式は16QAMであり1回の変調で4ビットを送り出し変調レート2400ボーで済み[2]、64QAM変調方式では1回の変調当たり6ビットであり、2400ボーでは6倍の14,400bpsの通信速度を得られる[3]

関連項目

脚注

  1. Émile BaudotInternational Telegraph Alphabet No.1Baudot Code)の発明者
  2. テンプレート:Citeweb
  3. テンプレート:Citeweb