FM TOWNS マーティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月22日 (土) 20:28時点における36.54.100.173 (トーク)による版 (売上台数)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機


FM TOWNS マーティー(MARTY)は、1993年2月16日[1][2]富士通が発表し、同月20日に発売[2]したFM TOWNS系のコンシューマ向けマルチメディア機CD-ROMプレイヤー)。

キャッチコピーは「Martyにチャンネルを合わせろ」。イメージキャラクターはワニの「Mr.T」で、郵便局簡易保険のCMにも登場していた。

概要

富士通が、RGB31kHz→15kHzにダウンスキャン・コンバートする、「LIST方式」(Line Interporation Scaning Technology)[3]と名づけられたビデオ信号チップを開発したことを受けて企画された。

テレビに接続できて小型化されたFM TOWNSである。本体色は白。CPU80386SX(クロック周波数16MHz)相当品で、性能的には初代FM TOWNS程度である。RGB出力には対応しない。

マウスの代わりに、専用のジョイパッドを使って操作できる。パッドにはZOOMボタンがついており、対応ソフトではハード的に画面の拡大表示が可能である。キーボードは別売である。トップローディングのCD-ROMと3.5インチ2HDのFDDをそれぞれ一基ずつ搭載している。ほかにPCカードスロットがあり、本来はICメモリカード用のJEIDA4.0仕様ではあるが、専用のモデムカードを使用できた。背面には蓋がモールドされた拡張バスがある。

当初富士通ではテレビを意識して、対応ソフトを「番組」「チャンネル」と呼んでいた。


対応ソフトについて

FM TOWNS向けのCD-ROMソフトウェアの多くがそのまま利用できる、という触れ込みだった。ただし、マーティー発表時点で富士通より公表されていた通り、マーティー発売後のFM TOWNSタイトルは、ソフトのパッケージに「マーティー対応」という注意書きがないと使用できなかった。

なおマーティー発売後のFM TOWNSタイトルは、マーティー専用IPLが書き込まれたソフトウェアと、旧来のFM TOWNS用ソフトのIPLが書き込まれたソフトのみ、そのまま起動する。マーティー発売以後に発売された、FM TOWNS専用IPLが書き込まれたソフトは、マーティー本体のプロテクトにより起動しない。

マーティー発売以前に発売されていたTOWNSタイトル約660本のうち、約200本がマーティー対応で、新作ソフトを含めると発売時点で約250本のソフトがマーティー対応とされていた。

富士通としては、家庭用ゲーム機ビジネスを参考にした、ソフトウェアベンダが生産委託料などの名目で、ハードベンダにソフトの生産数に応じたライセンス料を支払うロイヤルティ徴収方式のビジネスモデルを描いていた様である。

売上台数

ゲーム機に対抗できる簡易なゲーム用パソコンというスタンスであり、当初、発売から3年で販売台数100万台という目標を立てていた[4]。しかし、売り上げは低迷し、1993年12月末時点で、マーティーの累計出荷台数は4.5万台[5]だった。

主な原因として下記が挙げられる。

  • 搭載メモリの容量が2MBと当時でも小さかった。FM TOWNSのRAMは、初代モデル1を除けば標準で2MBであり、これがFM TOWNS規格としてのデファクトスタンダードだったものの、マーティは増設不可で、制限を受けるソフトウェアもあった。
  • SCSIがなく、背面に拡張バスを一応備えながら蓋がモールドされていて本体を加工する必要があった。そのため、ハードディスクなどの拡張機器が出なかった。マーティ用の拡張ハードとしては、サードパーティーアーバンコーポレーションからプリンタポート「MTPR-80」が発売された[6]のみである。
  • 当時、普通のパソコンの中にも10万円を切る価格で販売されていた機種が存在していたが、それより低性能でありながら本体価格が9万8000円(税込みで10万円)と価格差が極小であり、ゲーム機として見ると高い設定価格であった。
  • そもそもFM TOWNSにゲーム機市場に対抗できるようなキラーソフトがそう多くは出ていなかった。

その後

1994年、本体価格を6万6000円に下げて色をグレーにした「マーティー モデル2」の投入も行われた。しかし性能的には何も変わっておらず、不調に終わった。その後マーティーは中古ショップに積まれたが、それでもあまり売れた気配はなかった。

マーティーの突然の発表と失敗は、一時は堅調になってきたかと思われたFM TOWNSの市場に、逆に水をさしてしまった。 また、当時流行していた「マーフィーの法則」にひっかけて、「売れる可能性のない物は売れない」=「マーティーの法則」とも揶揄された。 ただし価格さえ見合えばアダルトゲームには最高の環境、という話も聞かれた。

カーマーティー

1993年10月のモーターショーにて、カーナビゲーション機能を備えたカーマーティー(CAR MARTY)が発表され、1994年に富士通テンから発売された。富士通として初めてカーナビゲーション市場に参入し、当時としては初めて一方通行を考慮したルート検索が可能。ほかにも別売の3.5インチFDDでルート情報や地点登録、走行軌跡などを保存、交換が可能など現在のカーナビの原点というべき機能がいくつか見受けられた。もちろん、通常のマーティー向けのソフトウェアも動作する。 カーナビのソフトウエアは専用PCカードに記録され、GPSアンテナは接続できないものの、ルート検索やコース編集等はFM TOWNSシリーズでも使用可能だった。

メニューキーを素早く2回押すと、画面上の自車のキャラクターが、レーシングカーから犬に変わる。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:Cite web

関連項目

  • 『Oh!FM TOWNS』1994年5・6月合併号 p.31
  • 2.0 2.1 テンプレート:PDF
  • 『富士通テン技報』Vol.12 No.2、14頁。
  • 「富士通、新チャネル開拓――CD-ROMプレーヤー『マーティー』」『日経産業新聞』1993年3月12日付、7面。
  • 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「shimizu」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  • 『Oh!FM TOWNS』1994年1月号 pp.120-121、『Oh!FM TOWNS』1995年2月号 pp.118-119