すべり台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
すべり台(すべりだい)とは、公園によく置かれている遊具または非常時の避難器具のひとつである。遊具として用いられる場合は、高所へ上がり、そこから滑り降りて楽しむ。避難器具として用いられる場合は、高低差のある場所を迅速にかつ円滑に避難させるために用いられる。
遊具としてのすべり台
はしごや階段などで上へ登り、登ったところから斜面を座って滑り降りるものである。住宅地に作られた公園では、金属製のものをよく見かけることができる。屋内用幼児向け遊具としてのすべり台は、プラスチックで作られている。種類によっては滑り面が波打っているウェーブスライダーや全体がトンネル状になっているトンネルスライダーもある。
特殊な滑り台
- コンクリート製滑り台
- 公園によってはなだらかな斜面一面を用いたコンクリート製の大型滑り台もある[1]。少し大きめの公園では、コンクリートや人造石研ぎ出し仕上げで作られた、タコの山と呼ばれる滑り降りる部分が複数あるものもある。
- ローラー滑り台
- 滑降部が面ではなくゴム製のローラーをならべたものとなっている滑り台[2]。丘の斜面を利用した長大なものもある。有名なものに日本平動物園のローラースライダーがある。
- 垂直落下型滑り台
- 一般的な滑り台よりも滑降部が長く、このうち滑り出し部分が垂直になっておりその上部に固定されたセイフティーバーにぶら下がった上で手を放して滑降していくもの[3]。
- ウォータースライダー等
- ウォーターパーク型の施設でプールなどに向かって流れるすべり台もある。ウォーターパークのものの中には滑り降りる部分に水が流れている場合もある。近年ではウォータースライダーと呼ばれる、チューブ状で長く、とぐろを巻いたすべり台も増えている。ウォータースライダーの中にはゴムボートに乗ったまま滑り降りるものもある。
安全性の問題
変則的な降り方に、立ったまま滑る、腹ばいになって滑るなどがあるが、危険な滑り方である。また、滑り板を駆け上がろうとした際の事故例などの報告がある[4]。
滑り台の設置・管理においては突起物や隙間への対策や安全領域内の衝撃緩和措置などが必要とされる[5]。
避難器具としてのすべり台
- 2階建て以上の幼稚園には、避難設備として、非常階段とは別に非常すべり台が設置されている。これは、階段を迅速に上り下りすることのできない幼児や緊急時にパニック状態になることを防ぎ、迅速に避難させるためである。
- 旅客機には、アメリカ連邦航空局(FAA)および欧州共同航空当局(JAA)の規定により、非常時の脱出の際には、片側の非常口から90秒以内に乗客全員を脱出させることとなっていることから、非常口が開いたときに空気圧で展開するすべり台が設置されている。また、すべり台の使用方法は、搭乗時に全乗客に知らされることとなっている。
- 東京湾アクアラインのトンネルアクアトンネルでは、避難経路が道路下に造られているため、自動車通行帯から下部にかけて避難用のすべり台が300mおきに設置されている。