出世魚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出世魚(しゅっせうお)とは、日本において、稚魚から成魚までの魚の成長に応じて異なる名前で呼ばれる魚のこと。江戸時代までは、武士や学者などは、元服の際や、出世に伴って名前を変える習慣があった。出世魚という呼び方は、「成長に伴って出世するように名前が変わる魚」として、これになぞらえたものである。縁起のよい魚として扱われ、めでたい席や門出を祝う席などの料理として好んで使われる。ブリ、スズキ、ボラなどが有名。
由来
同じ種類の魚が、違う名前で呼ばれる要因にはいくつかあるが、大きさや外見の違い、生息域や生態の変化などがある。例えば、成長の早い魚類では、生まれた当年の魚、2年目の魚、3年目の魚…が、同じ時期に漁獲されると、それぞれ体の大きさが一回り以上異なるので、それらをはっきりと大きさで区別できることがある。この際、それらの用途や味など、商品価値が異なる場合には、これらを同じ名前で呼ぶことは必ずしも便利ではない。逆に、それらの違いが、年齢の違うだけで同種の魚なのか、あるいは別の種類なのかを判断するのがそもそも難しい場合もある。どちらの場合でも、漁業や流通の現場では、必ずしも同種か別種かを区別する必要があるとは限らないため、便宜的に異なる名前で取り扱われる場合がある。
出世魚の場合、学術的な用途で通常用いられる標準和名は、その魚のいくつかの呼び名のうちの一つで、多くの場合、その魚の成熟したとき(成魚)の名前である。それ以外の成長段階の名前では、和名を決めるといった「名前の標準化」が行われていないため、それぞれの呼び名は、多くの場合、地方によってまちまちである。
出世魚の例
ブリ
ブリは、条鰭綱[1] スズキ目 アジ科に属する魚。「ぶり はまち、元はいなだの出世魚」という川柳がある。
- 代表的な呼び名
- ワカシ:15 cm くらいまでのもの
- イナダ:40 cm くらい(夏に旨い)
- ワラサ:60 cm くらい
- ブリ:90 cm 以上(夏は味が落ちる)
- 関東:ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
- 関西:ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
- 東北:ツベ → イナダ → アオ → ブリ
- 下北地方:フクラギ → イナダ → ワラサ → ブリ
- 北陸:ツバエリ → コズクラ → フクラギ → アオブリ → ハナジロ → ブリ
- 富山県:ツバイソ → コズクラ → フクラギ → ハマチ → ガンド → ブリ
- 山陰:ショウジゴ → ワカナ → メジロ → ハマチ → ブリ
- 四国・広島県:ヤズ → ハマチ → ブリ
- 九州:ワカナゴ → ヤズ → ハマチ → メジロ → ブリ → オオウオ
スズキ
- セイゴ → フッコ → スズキ → オオタロウ
- 関西:セイゴ → ハネ → スズキ
- 東海:セイゴ → マダカ → スズキ
- 宮城県では小型のものを特にセッパと呼ぶ
- また、ヒラスズキの幼魚をヒラセイゴなどと言ったりもする。(ヒラハネはあまり聞かれない)
ボラ
- 代表的な呼び名
- オボコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド
- 派生語:「おぼこ娘」、「いなせ」、「とどのつまり」
- 関東:オボコ → イナッコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド
- 関西:ハク → オボコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド
- 高知:イキナゴ → コボラ → イナ → ボラ → オオボラ
- 東北:コツブラ → ツボ → ミョウゲチ → ボラ
マイワシ
- 代表的な呼び名
- シラス→ カエリ→コバ→チュウバ→オオバ
- シラス:白子、稚魚、1cm未満 (マシラスとも)
- カエリ:若魚、数cm (アオコ、ヒラゴとも)
- コバ :小羽、 10cm前後
- チュウバ:中羽 15cm前後
- オオバ:大羽 20cm前後
その他
- コノシロ 出世魚に含めない考え方もある。
- マグロ マグロは名前は変わるが出世魚とは呼ばない。テンプレート:要出典範囲
- コイ コイは登竜門の伝説から出世魚と呼ばれることもあるが名前が変わるわけではない。
日本国外の例
- アリストテレス:「バレロンの雑魚」
- イギリスのサケ