泉州銀行
テンプレート:基礎情報 銀行 株式会社泉州銀行(せんしゅうぎんこう、英文行名:The Senshu Bank, Ltd.)は2010年4月まで存在し、大阪府岸和田市に本店を置いていた地方銀行。いわゆる戦後地銀である。泉銀(せんぎん)と呼ばれており、大阪府の泉州地域を地盤としていた。
概要
いわゆる戦後地銀ではあるが、設立当初に三和銀行より一部店舗を継承したなど関係が深く、1990年代の金融危機を受けて、2001年に三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)の系列入りしている。2008年には大阪府の北摂地域を地盤とする池田銀行との経営統合の計画を発表した。2009年10月1日に金融持株会社・池田泉州ホールディングスを設立し、両銀行がその傘下に入る形となった。それから半年後となる2010年5月1日に、池田銀行に吸収され、池田泉州銀行となる。当行の本店営業部は、合併に伴い、泉州営業部となった。
その歴史から、一部の店舗では泉州銀行設立よりも古い歴史を有し、戦前に泉州地域に存在した辻林銀行(三和銀行と阪南銀行(現・三井住友銀行)に分割吸収)等にそのルーツを求めることもできる。
本店の建物は村野藤吾の設計。
沿革
- 1951年 - 株式会社泉州銀行設立
- 1953年 - 和歌山商工信用金庫の事業を継承
- 1973年 - 大阪証券取引所(現在の東京証券取引所)第1部へ株式上場
- 2001年 - 三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)の子会社となる
- 2008年2月22日 - 池田銀行と経営統合の計画発表
- 2009年10月1日 - 池田泉州ホールディングスの傘下入り
- 2010年 5月1日 - 池田銀行と合併し、法人解散(合併行名は池田泉州銀行)
営業政策
店舗展開
本店は岸和田市におくが、店舗数は堺市が一番多い。府外は東京支店、和歌山支店のみ。
通常の支店のほか、ネット上の支店であるダイレクト支店がある。
自動機サービス
ATMでの預金引出し取引については、同行親会社の三菱東京UFJ銀行、及びイオン銀行と相互に無料提携を行っていた。なお、三菱東京UFJ銀行ATMでの預金預入れ取引も無料提携の対象となっていたが、合併後、勘定系システム統合前の最終営業日である2011年12月30日をもって打ち切られた。また、池田銀行との経営統合に合わせて、阪急電鉄の鉄道駅構内にあるPatSatとも無料提携を行なっている。
システム
大正銀行(三菱UFJフィナンシャル・グループ)及び鳥取銀行(三菱東京UFJ銀行が筆頭株主、三菱UFJ信託銀行も大株主)と「BCS共同利用型基幹システム」を利用していた。
なお、池田銀行との合併後は、合併時点では旧行間をリレー接続する方式をとった上で、2012年1月、従前より池田銀行が採用していたNTTデータ地銀共同センターに片寄せされた(なお、鳥取銀行も、2012年5月にNTTデータ地銀共同センターへリプレースしている)。合併後は、旧池田店ATMで利用する場合についてはシステム統合後も利用できないため、窓口での繰越が必要になる。旧泉州店のATMのみを利用する場合は、満行まで利用可能。
関連会社
- 株式会社泉州カード
- 泉州総合リース株式会社
- 泉州ソフトウェアサービス株式会社
- 近畿信用保証株式会社
- 泉銀ビジネスサービス株式会社
- 株式会社バンク・コンピュータ・サービス