登山靴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月27日 (月) 15:18時点におけるTruvativ (トーク)による版 (種類)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

登山靴(とざんぐつ)とは、登山の目的に使用するのことで、登山形態にあわせて様々な種類がある。

概説

登山は、普通は平坦でならされた道ではなく、表面が不規則、不安定で、しかも傾斜のある場所を、重い荷物を担いで歩くものである。そのため、普通の靴ではすぐに壊れるし、靴底は滑るし、足の裏は痛くなり、また足首をひねることが多い。登山靴は、これらの問題を起こりにくくするために作られたものである。

普通の靴との違いは以下の通り。なお、これは旧式の一般的登山靴である。

  • 靴底の刻みが深く大きい。一般のタイヤとオフロード用のタイヤの差である。
  • 靴底が厚くて硬い。凹凸の多い地面で足裏を痛めないためである。
  • 全体に分厚い素材で作られている。これも足を痛めないための措置。石ころが転がり落ちてきて当たっても、少しは大丈夫。
  • 足首までを覆うようになっている。急傾斜を歩くと、足首に負担がかかるので、これを防ぐ。

これらの結果として、このような靴は非常に重くなる。素材が革しかなかった時代には、Kg単位の重さがあった。これは必ずしも悪いことではなく、特に重い荷物をかつぐ場合には、足が振り子の要領で振り出せ、むしろ歩きやすい側面もあった。しかし重ければよいわけではないし、荷物が少ないときには軽いに越したことはない。軽登山用には布製のキャラバンシューズというのがあった。しかしその後次第に様々な合成素材が開発され、登山靴の種類も増えていった。

種類

  • 重登山靴 - あらゆる状況に対応出来るように作られた登山靴。重量物を背負って歩くのに向いており、極めて分厚く頑丈な素材や靴底で、非常に厳しい岩場でも問題なく歩行でき、足首の保護もほぼ完全である。反面重量も相当なものとなる。またその強固さから普通の道を歩く際は足にかなりの負担がかかる。後述のプラスチックブーツの一部やビルトインゲイターもここへ含められる。特に冬山登山を目的としたものはアイゼンを装着するための「コバ」と呼ばれる窪みがついているものが多い。
  • トレッキングシューズ、軽登山靴 - 無雪期に軽い荷物で歩くのに向いた靴で、底が軟らかくて軽い。履き口が高く足首まで保護されている方が、足首を捻りにくく、傷めてしまったときの影響が少ない。
  • レギュラー登山靴 - テント山行など重い荷物を負っての山行や、軽い雪山に向く。中底が厚くて固く革が厚いので、荷重に耐え、防寒性と防水性が高く、雪山でのキックステップアイゼン装着に向いている。他に冬用の登山靴もある。
  • プラスチックブーツ - スキー靴でよく見られるようなプラスチック製の登山靴。皮製の重登山靴に比べ保温性が高く、高所登山に向く。湿った雪の多い日本では防水性の観点から快適。スキー兼用靴もプラスチックブーツが多い。近年では突然破砕の問題から高所登山や冬山用登山靴の主流から外れつつある。
  • ハイ・アルティチュード・ブーツ - プラスチックブーツに代わりヒマラヤなどの高所登山で主流になっている登山靴。オーバーシューズの役割をするスパッツを一体化することで密閉性と保温性を高めている。靴本体と保温用インナーの三重構造になっているものもある。
  • クライミングシューズ - フリークライミング岩登り用。足にぴったりで、摩擦が強く、細かいホールドを利用することができる。
  • 渓流シューズ - 釣り沢登り用で、濡れた岩でも滑りにくい。

革製登山靴の手入れ

  • 初めて使う場合、縫い目を目止め剤や松脂などでシールし、保革油などの侵入による劣化を防ぐ。翌日以降に防水グリスなどを塗り、半日程度しみ込ませる。余ったグリスはふき取り、防水ワックスを塗る。磨いて光沢が出たら完了。全て柔らかい保革油やグリースは革に塗りすぎると革を必要以上に柔軟にし、伸びやすくなる。
  • 使用後は、ブラシないし少量の水で汚れを落としたあと、主に足からの発汗に由来する水分が靴にたまっているのでカビを防ぐために乾かす必要がある。通常は新聞紙を丸めて靴の中に詰め込んで暖かい場所に置き、新聞紙を頻繁に交換する。ストーブなどに近付けると熱で革を構成する蛋白質が変性し、二度と元の強度・柔軟性に戻らない。

革の状態に応じて保革油ないし防水グリスを軽く塗り、さらに防水ワックスを塗る。ワックスは出来れば靴をワックスの溶ける温度まで暖めてから繰り返し塗り込む。

プラスチックブーツの寿命

  • 現在のプラスチックブーツはポリウレタンが素材のものが多く、空気中の水蒸気と化学反応を起こして劣化する。メーカによれば寿命は製造日から約5年。突然割れることがあり、スキー登山中に事故とならないよう、古いものは使用を中止し、新しいものでも薄い部分からひび割れることがあり負荷をかけて割れないかチェックすることが好ましい。ポリウレタンは柔軟性が高く、安価な代替素材が普及するまで待つ必要がある。
  • スキーシューズやトレッキングシューズの靴底も同様であり、歩行中に靴底がはがれる事故が目立つ。よく観察すれば、はがれ始めている場合がある。
  • 靴は乾燥した涼しい場所に保管するのが良い。

関連項目

外部リンク

  • JASPO(日本スポ-ツ用品工業協会のHP、News & Topicsの項目に注意文を掲載)