平生釟三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平生 釟三郎(ひらお はちさぶろう、慶応2年5月22日(1866年7月4日) - 昭和20年(1945年)11月27日)は、日本の実業家、教育者(甲南学園創立者)、政治家(広田内閣で文部大臣、貴族院勅選議員、枢密顧問官)。
人物
明治、大正、及び昭和初期に活躍し、移民制限を始めたブラジルに対し経済的貢献により移住を確保しようと海外移住組合連合会長だった平生が訪伯経済使節団長としてブラジルに渡るなどした。その功績により、1935年ブラジルコメンダトール勲章。灘購買組合(日本初の生協)の設立、大阪ロータリークラブの設立にも尽力。政治家の床次竹二郎を後援し、献金をした。甲南大学の創立者でもある。
経歴
- 1866年 - 美濃国加納藩(現岐阜県岐阜市加納)で田中時言の三男として生まれ、平生家の養子となる。
- 1879年 - 旧制岐阜中学校(現岐阜県立岐阜高等学校)入学も中退し上京
- 1881年 - 東京外国語学校(のちの一高の源流、及び現東京外国語大学の前身)入学
- 1890年 - 高等商業学校(現一橋大学)を首席で卒業。1937年如水会理事長
- 1890年 - 高等商業学校付属主計学校助教諭
- 1893年 - 兵庫県立神戸商業学校(現兵庫県立神戸商業高等学校)校長
- 1894年 - 東京海上保険入社
- 1910年 - 甲南幼稚園設立
- 1912年 - 甲南尋常小学校設立
- 1917年 - 同社専務取締役
- 1918年 - 甲南中学校設立
- 1923年 - 旧制甲南高等学校(現甲南大学・甲南高等学校・中学校)設立
- 1926年 - 甲南学園理事長
- 1931年 - 甲南病院設立
- 1933年 - 川崎造船所(現川崎重工業)社長
- 1935年 - 貴族院議員
- 1936年 - 広田弘毅内閣で文部大臣
- 1937年 - 日本製鐵会長
- 1938年 - 日本鉄鋼連盟会長、親任官待遇
- 1939年 - 日鉄鉱業会長
- 1940年 - 大日本産業報国会会長、日本製鐵社長
- 1941年 - 日鉄鉱業社長、鉄鋼統制会会長、日本商工会議所顧問
- 1942年 - 重要産業統制団体協議会会長、勲一等旭日桐花大綬章受章。
- 1943年 - 枢密顧問官
家族
平生三郎 (元東洋紡副社長)は三男。
カナモジ論
平生釟三郎はカナモジカイの会員であった。1930年に講演を行い、その講演をもとに『漢字廃止論』という本を出していた。
1936年3月25日、広田弘毅内閣の文部大臣となった。5月の貴族院本会議において、『漢字廃止論』について質問されて、現在でも漢字廃止を信念としていることをあきらかにした(『官報』号外1936年5月10日「第六十九回帝国議会貴族院議事速記録第四号」の第30から36ページ、『官報』号外1936年5月12日「第六十九回帝国議会貴族院議事速記録第五号」の第46ページ)。
関連
参考文献
- 平生釟三郎『漢字廃止論』(第4版、カナモジカイ、1936年)