シタール
シタール(ヒンディー語:सितार、英語:Sitar)は、北インド発祥の弦楽器。民族楽器の一つ。シタールという言葉の語源はペルシア語のセタール(سهتار :三弦)とされている。
伝統的なシタールは19弦で、棹は長さが約90cmで約20個の金属製のフレットが結びつけられている。フレットの上には約7本の金属製の演奏弦が張られており、左手の指で弦を押さえミンドという奏法(チョーキング)により1フレットにつき4-5度音をだす。右手指先に付ける金属製の爪のミズラブ(ミズラーブとも呼ばれる)で弦をはじいて演奏する(撥弦楽器)。フレットの下には約12-16本の共鳴弦が張られている。 その為、ギターと似たような仕様で作られているエレクトリック・シタールとは、趣きの異なるものである。
共鳴胴は通常ヒョウタン、もしくはユウガオの実(カンピョウの原料)を乾燥させたもので作られる(カボチャや木製、まれに真鍮製のものも)。また胴体とは別に、棹の上部にも同サイズかやや小振りの共鳴器が付くが、これなども他の多くの撥弦楽器(リュート、ウード、ギターなど)とは異なる特徴と言える。
独特のミュートのかかった倍音の豊かな音色(フラジオレット、第一ヘルムホルツ運動→第二ヘルムホルツ運動)は、「テンプレート:仮リンク」という骨製(木製)の駒でつくられており、三味線の上駒の「テンプレート:仮リンク」(サワリ)と語源が共通と言われている。
標準的な調弦は六弦を使ったRaga yamanにおいてG D F# A D Dである。
伝統的なインド音楽やインド・ポップスに使用されるが、60年代半ばからは、ヤードバーズのジミー・ペイジや、ビートルズのジョージ・ハリスン(「Within You Without You」や「ノルウェーの森」で使用された)、ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズ(「黒くぬれ!」で使用された)らが使用したため、欧米のロックファンにもよく知られる楽器になり、ラーガ・ロックと呼ばれた。なお、インドのシタール奏者のラヴィ・シャンカルは、ジョージ・ハリスンのシタールの師匠である。
日本のフォーク・ロック・ポップスでは、ガロのMARKこと、堀内護が「姫鏡台」でシタールを演奏した事により、邦楽ポップスでは初めて使用されたと言われた。THE ALFEEの坂崎幸之助は、「Funky Dog!」のスタジオでのレコーディングにて、シタールを演奏した。現在もDir en greyのギタリスト、薫などが使用している。
有名なシタール奏者、及びシタール演奏経験のあるミュージシャン
- ラヴィ・シャンカル
- アンナプルナ・デヴィ
- アヌシュカー・シャンカル
- チャンドラカント・サラデシュムク
- キショール・ゴーシュ
- ニキル・バネルジー
- アミット・ロイ
- ヨシダダイキチ
- 若林忠宏
- 澤田俊一
- 石濱匡雄
- ジョージ・ハリスン
- ブライアン・ジョーンズ
- ジミー・ペイジ
- スティーヴ・ハウ
- 薫
- 堀内護(MARK)
- 坂崎幸之助
- 安部俊幸
- 岸部一徳
一覧
- Sitar full.jpg
シタール
- Sitar parts.jpg
シタールの構造
- Sitar jawari.jpg
シタールのテンプレート:仮リンク