日興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月14日 (金) 18:55時点における110.3.32.128 (トーク)による版 (五一相対)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 日興(にっこう、寛元4年3月8日1246年3月26日) - 元弘3年/正慶2年2月7日1333年2月21日))は、鎌倉時代僧侶日蓮の弟子で、日蓮六老僧の一人。白蓮阿闍梨と称する。

略歴

  • 寛元4年(1246年)3月8日、甲斐国大井庄鰍沢(山梨県富士川町鰍沢)で誕生。
  • 正嘉2年(1258年)、富士岩本の実相寺へ入室。名を伯耆房と賜わる。2月、日蓮が『立正安国論』の執筆に際し大蔵経を閲覧するため岩本の実相寺へ入った折、弟子となった。
  • 弘長元年(1261年)5月12日、日蓮が伊豆に配流(伊豆流罪)され、日蓮正宗の文献『日興上人詳伝』によると、日興が同行して常随給仕をしたとされる(日蓮宗では否定)。また伊豆宇佐美・吉田の地を弘教した。
  • 弘長2年(1262年)、熱海真言僧金剛院行満が、日興の折伏により改衣して日行と名乗り、自坊を大乗寺と号した(日興上人詳伝)。
  • 文永8年(1271年)10月10日、日蓮が相模依智本間邸を発し佐渡に向かった際(佐渡流罪)、日興が同行して常随給仕をしたとされる(日興上人詳伝)。
  • 文永11年(1274年)、佐渡一ノ谷を出発し、日蓮身延山に入る。甲斐、駿河で布教をした。このころ日目、はじめて日興に謁す。
  • 建治元年(1275年)1月下旬、南条家に到り故兵衛七郎行増の墓に代参し、富士下方を弘教した。日興の教化により、駿河熱原滝泉寺寺家下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・三河房頼円、及び在家若干が帰伏して弟子となった。日興及び日向・覚乗房富士加島高橋家で弘教した。
  • 建治2年(1276年)4月8日、日目、伊豆走湯山円蔵坊において日興により得度。
  • 弘安2年(1279年)1月、興津時業、日興書写の法華経一部を請く。9月20日、日蓮、書を日興に与える。10月12日、日蓮、書を日興のほか、日秀・日弁等に報じ滝泉寺申状草案を与う。10月15日、日興等、鎌倉より日蓮に法難の状を急報する。10月17日、日蓮、書を日興はじめ日秀・日弁等に報ず。『三大秘法口決』を記す。日興に文永11年(1274年)12月の本尊〔万年救護本尊〕を与える。
  • 弘安3年(1280年)1月11日、日蓮より法華本門宗血脈相承『百六箇抄』を相伝す。2月、日興、遠江の新池家に在り。
  • 弘安4年(1281年)、日興、園城寺申状を代奏す〔初度天奏〕。
  • 弘安5年(1282年)9月、日蓮は『日蓮一期弘法付嘱書』(身延相承)をもって日興を本門弘通の大導師と定め、10月13日、『身延山付嘱書』(池上相承)をもって身延山久遠寺の別当職(貫主)と定めて遷化したと冨士門流では主張している。富士門流では、日蓮が『日蓮一期弘法付嘱書』(身延相承)と『身延山付嘱書』(池上相承)をもって日興に付嘱されたため、両書をあわせて『二箇相承』というが、いずれも同門他派からは疑義の強い書として批判されている。
  • 弘安10年(1287年)10月13日、初めて大曼荼羅本尊を書写(宮城県登米市上行寺所蔵)。
その後、日向や、身延の地頭・波木井実長との意見の相違から、日興は身延山を降りた〔身延山離山〕。
  • 正応元年(1288年)12月16日、身延山久遠寺を出立、越前房の私坊に逗留する。
  • 正応2年(1289年)6月5日、富士河合の由比入道の家に逗留する。しばらくして駿河国上野郷の南条時光の館(現在の下之坊)に逗留する。
  • 正応3年(1290年)10月12日、南条時光の寄進により大石寺が建立し、翌日の10月13日、日興は日目に内々に法を付し、大石寺学頭として、第三祖日目が一門の統率をした。同年、弟子らにより宿坊が建立し、数年後に日興は重須談所(大石寺近郊、現在の北山本門寺)に移った。
  • 正慶2年(1333年)1月13日、二十六箇条の『日興遺戒置文』をもって将来の指針を示し、2月7日、88歳をもって遷化した。

五一相対

日蓮の六人の直弟子は、日興と他の五人の弟子(日昭、日朗、日向、日頂、日持の五僧、以下「五人」と記す。)との間で、次に対比されるように、考えが大きく異なる。両者の違いが、日興の身延離山の遠因となる。

  • 五人は、日蓮の法門は天台宗で、天台沙門と名乗ったのに対し、日興は、天台の法門は、迹門であり、日蓮の法門は本門であるので、これを認めない。
  • 五人は、伊勢神宮などの神社の参拝を認めたのに対し、日興は、謗法の国では善神がおらず、悪鬼神が住んでいるので、これを認めない。
  • 五人は、如法経を勤行し、書写し供養するなどの修行をするのに対し、日興は、そうした修行は、末法の時代の修行ではないので、これを認めない。
  • 五人は、日蓮の法門は天台宗なので、比叡山で出家受戒を認めるが、日興は、日蓮の法門は法華本門なので、これを認めない。

(『富士一跡門徒存知の事』)

本六

本六(ほんろく)とは、日興の本弟子6人のことである。永仁6年(1298年)の『弟子分本尊目録』に日興第一の弟子として6人記載されている。

新六

日興は重須談所にて弟子の育成に努めたが、日興の晩年には本六も高齢となり新たに6人の高弟を定め、最初の高弟と区別するため新六(しんろく)と呼ばれた。

著書

  • 御義口伝(口述)』
  • 百六箇抄(口述)』
  • 『宗祖御遷化記録』
  • 『弟子分本尊目録』
  • 『遺戒置文』
  • 『佐渡国法華講衆御返事』
  • 『富士一跡門徒存知事』
  • 『五人所破抄』など

本尊(曼荼羅)書写

全部で300体ほど書写したといわれている。

関連項目

外部リンク

テンプレート:日蓮六老僧 テンプレート:日興本六僧 テンプレート:日興新六僧 テンプレート:先代次代上人