王国会館
王国会館(おうこくかいかん)(旧称・御国会館:みくにかいかん)とは、エホバの証人が集会場所として利用する施設に対して用いる呼称である。この名称は1935年、ものみの塔聖書冊子協会の当時の会長、J・F・ラザフォードによって提唱された。彼らは自ら所有する不動産に対してだけではなく、たとえそれが賃貸物件の「ビルの一室」であったとしてもこの呼称を用いる。
主な役割
通常の利用法は、崇拝と聖書の学習、および宣教の訓練のための利用である。
一会衆あたり週に2度、王国会館で集会を開く。週末に開かれる集会では聖書講演と「ものみの塔」誌の研究記事の討議が行われ、会場は一般向けに開放される。他方の集会は平日の夜に開かれ、こちらは宣教の訓練に特化したプログラムが扱われる。これらの集会は賛美歌(王国の歌)と祈りで始まり、終わりも賛美歌と祈りで締めくくる。また、中途でも一度、賛美歌が歌われる。
他の用途
かつては、もう一つの集会である「書籍研究」(信者の自宅で開かれる)についても、集会場所の確保が難しいなどの理由から、王国会館が用いられていたこともある。現在はこの名称の集会は廃止されている。
その他、信者の葬儀、結婚式の会場として利用される場合がある。しかし披露宴や信者のレクリエーションの会場としてなど、神の崇拝と関係しない催しでの使用は一切認められていない。
特徴
カトリック教会に見られるような、マリア像、イエス像といったものを彼らは偶像とみなすため、王国会館内にはそれに類するものは設置されない。
建物は大きさやデザインがさまざまであるが、いずれも上記"主な役割"に資するための音響設備他、講演を快適に視聴するための設備を通常備えており、機能面を重視した造りとなっているのが普通である。
日本では木造平屋建ての構造のものも多いが、東京などの都市部では土地や建物の確保が難しいため貸しビルのテナントで入っているものもある。また、鉄骨や鉄筋作りの2~3階建てのタイプもある。このタイプは2~3の会衆、多いところでは10以上の会衆で使用する事例も存在する。
元々は店舗など異なる用途で使用されていた建物を買い取るなどして、必要な改修を行い、王国会館として使用しているものもある。
維持・建設
維持管理に必要となる諸経費は、その王国会館を使用する諸会衆の成員たちの寄付金で賄われる。また、大抵の王国会館には王国会館建設の活動のための寄付箱が設けられており、国内外の王国会館建設費用に充てられている。
施設や設備に対する大規模な修繕が必要となる場合には、計画の部分を含め、地区建設委員会(RBC)による調整がなされる。
会館の維持・建設は、RBCを中心に、信者たち自身でその多くの部分がなされる。作業に参加する信者は基本的には無給のボランティアであるが、地元の信者たちから宿舎や食事の提供を受ける。
その他
西洋諸国や日本にいるエホバの証人が、世界のあまり裕福でない仲間の信者の集会場所の建設のために寄付をすることもある。
また、王国会館に類似した建物として、「大会ホール」と呼ばれる施設も存在する。こちらは収容人員2000~3000程度であり、巡回区(1巡回区は20前後の会衆で構成される)単位の集会が週末、ほぼ毎週のように執り行われる他、長老、奉仕の僕(しもべ)たちのセミナー会場や、周辺災害時の物資集積の拠点になることもある。
大会ホールは、日本では神奈川県海老名市(日本支部の敷地内)を含め、10箇所(北海道(南幌)、群馬(安中)、栃木(那須)、千葉(成田)、東海(豊橋)、兵庫(市川町)、関西(滋賀)、広島(三原)、福岡(嘉麻))に存在する。アメリカでは、建物の老朽化が進んだ歴史的建造物を買い取って修繕し、大会ホールとして用いているスタンレー劇場(w:Stanley Theater (Jersey City)、ニュージャージー州ジャージー・シティ)のような例もある。
参考資料
- 「目ざめよ!」誌 1985年10月22日号 24-27ページ。スタンレー劇場の修復に関する記述
- 『エホバのご意志を行なうための組織』(ものみの塔聖書冊子協会, 2005年)120-123ページ。
- 「王国会館とは何ですか」(「ものみの塔」誌 2010年5月1日号 31ページ、ものみの塔聖書冊子協会)
- 「どうして教会ではなく王国会館と呼ぶのですか」―エホバの証人の公式サイトより