五蘊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月15日 (金) 10:06時点における大黒屋 (トーク)による版 (Wiki文法エラー?の修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 五蘊(ごうん、テンプレート:Lang-pi-short, パンチャッカンダテンプレート:Lang-sa-short, テンプレート:IAST, パンチャ・スカンダ)とは、部派仏教における一切の分類である三科(五蘊・十二処・十八界)の中の第一。

概要

「蘊」(テンプレート:Lang-pi-short, カンダ、テンプレート:Lang-sa-short, テンプレート:IAST, スカンダ) とは、「集まり」の意味で、五蘊とは人間の肉体と精神を五つの集まりに分けて示したものである。この五蘊が集合して仮設されたものが人間であるとして、五蘊仮和合(ごうんけわごう)と説く。これによって五蘊(=人間)の無我を表そうとした。

なお、旧訳では五陰(ごおん)五衆(ごしゅ)といい、特に煩悩(ぼんのう)に伴われた有漏(うろ)の五蘊を五取蘊(ごしゅうん、テンプレート:IAST)ともいう。

内容

五蘊は次の5種である。

  1. 色蘊(しきうん、テンプレート:IAST) - 人間の肉体を意味したが、後にはすべての物質も含んで言われるようになった。
  2. 受蘊(じゅうん、テンプレート:IAST) - 感受作用
  3. 想蘊(そううん、テンプレート:IAST) - 表象作用
  4. 蘊(ぎょううん、テンプレート:IAST) - 意志作用
  5. 蘊(しきうん、テンプレート:IAST) - 認識作用

般若心経には、「五蘊皆空」と「無色無受想行識」という文言が含まれている。

関連項目