倶舎論
テンプレート:Sidebar 『阿毘達磨倶舎論』(あびだつまくしゃろん、テンプレート:Lang-sa-short, アビダルマ・コーシャ)は、インドの仏教論書で、説一切有部の『発智論』『大毘婆沙論』(婆沙論)の説を中心に他部派の説も加えて仏教哲学の基本的問題を整理したものである。世親著。略称を『倶舎論』という。
概要
世親が作成した『阿毘達磨倶舎論本頌』 (阿毘達磨倶舎頌、テンプレート:Lang-sa-short, アビダルマ・コーシャ・カーリカー) の600余の本頌に、世親自ら註釈を書き加えたものが『阿毘達磨倶舎釈論』 (阿毘達磨倶舎釈、テンプレート:Lang-sa-short, アビダルマ・コーシャ・バーシャ) で、一般に『倶舎論』という時は後者の『釈論』 (bhāṣya) のことを指す。
なお、「阿毘達磨」 (abhidharma, アビダルマ) は、 "abhi+dharma" であり、それぞれ「対」と「法」と訳され、「法に関して」という意味で、「倶舎」(kośa, コーシャ)とは容れ物(蔵・庫)の意で、阿毘達磨の教理の全てがこの中に納められているという意味をもつ。
沿革
『本頌』 (kārikā) と『釋論』 (bhāṣya) のサンスクリット本は、サキャ派のゴル寺でラーフラ・サーントクリヤーヤナによって発見された。1946年にはゴーカレによって『本頌』サンスクリット本が校訂発表され、1967年にはプラダンによって『釋論』も校訂出版された。
『本頌』にはチベット訳が1つ、漢訳1種が現存している。『釈論』にもチベット訳が1つと、真諦訳22巻(564年)、玄奘訳30巻(651年)の2種類がある。
古来、仏教学の基礎として広く研究され、本書に基づいて日本では南都六宗のひとつである倶舎宗が成立した。
内容
600の偈文と、その注釈の散文で出来ている。説一切有部の行き過ぎた教理に対して、経量部の立場から批判が加えられている部分がある点に特色がある。このため後に衆賢の『順正理論』によって批判される。
- 界品(かいぼん) - 存在の種類
- 根品(こんぼん) - 存在現象の活動
- 世間品(せけんぼん) - 世界の構成
- 業品(ごうぼん) - 有情の輪廻の原因となる業
- 随眠品(ずいみんぼん) - 有情の煩悩
- 賢聖品(けんしょうぼん) - 悟りの段階
- 智品(ちぼん) - 智慧
- 定品(じょうぼん) - 禅定
- 破我品(はがぼん)
界品・根品で基礎的範疇を説明し、世間品・業品・随眠品で迷いの世界を解明し、賢聖品・智品・定品で悟りに至る道を説く。最後に付録の破我品で異説を論破する。
文献
- 桜部建『倶舎論の研究 界・根品』(法蔵館、1969年、新装版2011年)
- 山口益・舟橋一哉『倶舎論の原典解明 世間品』(法蔵館、1955年、新装版2012年)
- 舟橋一哉『倶舎論の原典解明 業品』(法蔵館、1987年、新装版2011年)
- 小谷信千代・本庄良文『倶舎論の原典研究 随眠品』(大蔵出版、2007年)
- 桜部建・小谷信千代『倶舎論の原典解明 賢聖品』(法藏館、1999年)
- 桜部建・小谷信千代・本庄良文『倶舎論の原典研究 智品・定品』(大蔵出版、2004年)
論文
関連項目
外部リンク
- 説一切有部において見随眠 -『倶舎論』「随眠品」を中心として-
- 阿毗达磨俱舍论梵汉对勘漢訳二種とサンスクリット原文を比較対称したテキスト。(表示がおかしくなった場合、文字エンコーディングをUnicode(UTF-8)にすると改善)