原爆の子の像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月18日 (金) 21:57時点における220.147.165.60 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

原爆の子の像(げんばくのこのぞう)は、広島県広島市広島平和記念公園内にある、佐々木禎子(像のモデル、原爆による白血病で死去)の同級生らによる募金運動により作られた像。1958年5月5日完成。

禎子の死から像の設立まで

1955年11月8日に、新聞で禎子の死を知った青年から「禎子さんを始め、原爆で死んだ子の霊を慰める石碑を創ろう」と、禎子の同級生に提案があり、その設置に関する活動が始まった。12日に全日本中学校長会場で、『禎子の同級生8人によるビラ配り』が行われ、全国の中学校からも寄付金が寄せられた。12月に入ると広島市内の小・中・高校へも活動の参加を呼びかけ、『広島平和をきづく児童・生徒の会』が組織された。翌年(1956年)には、街中での募金活動が繰り返し行われ、年末までに540万円もの寄付金を集めた。後に募金活動の波紋が広がり、全国から三千校以上の学校が参加をするに至り、海外からも寄せられた。そうした事実に基づく映画作品である『千羽鶴[1]』(木村荘十二監督)も公開され、図書館(Video、DVD)などで鑑賞が行える。

石碑

像の真下にある石碑には、「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」と刻まれている。裏側には“犠牲となった児童生徒を慰霊し世界平和を呼びかけるために、全国の友の支援を受け、広島市内小・中・高校有志によって設置された”と「広島平和をきずく児童生徒の会」による説明文が書かれている。

内部にはがあり、中に吊られている折り鶴を象った金色の錘が風を受けて揺れると、風鈴のように鳴る仕掛けになっている。鐘に刻まれた文字は、湯川秀樹が揮毫した。

また原爆を体験した子ども達の証言『原爆の子〜広島の少年少女のうったえ』(文庫版で全2分冊)は、広島大学教育学の教授、長田新により編纂され、1951年岩波書店から刊行された。

放火事件

かつては、真下の石碑の周りにうずたかく折り鶴を置いていたが、雨よけや繰り返される放火事件対策を兼ねて2002年に雨よけ屋根(折り鶴置き場)が周りに配置されている。2003年8月に折り鶴放火事件が発生し、捧げられた折り鶴を保管する施設の一部を焼損した。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Coord テンプレート:広島平和記念公園

  1. 1958年、Monochrome Standard(モノクロ スタンダード)、聴覚障害者向け字幕つき、上映時間67分