合衆国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月25日 (金) 07:55時点における半月熊 (トーク)による版 (概要)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

合衆国(がっしゅうこく)とは、英語における政体呼称の一つである“United States”の対訳語であるとされる語である。"United Provinces"の訳語としても用いられることもある。国名に用いられ、現在はアメリカ合衆国(米国)とメキシコ合衆国(墨国)の2か国がある。古くは前者のみであり、日本で単に合衆国と呼ぶ場合はアメリカ合衆国を指すことが多い。英語の“United States”に関しても同様である。

概要

United Statesとは、複数のState(州、国、邦)の連合体を意味し、現代の日本語に直訳すれば「連合諸州(諸国・諸邦)」、意訳すれば「連邦」のような意味合いとなる。しかしながら、江戸時代末期(幕末[1])以降、現代に至るまで日本の政府・社会一般では一貫して「合衆国」を用いている[2]。「連邦」の語はFederationの訳語として当てることが多い[3]ロシア連邦セントクリストファー・ネイビス連邦など)。

「合衆国」が使われる以前の "United States of America" の漢字表記としては、日本では「アメリカ共和政治」[4][5]、「アメリカ合同国」[6]、中国では「美理哥合省国」「兼摂列邦」「育奈士迭(United Statesの音当て)」[7]などがある。

参考までに、“United Kingdom”は「連合王国」と(イギリスの日本語での正式名称は「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」)[8]、 “United Nations”は「国際連合」「連合国」と訳されるように、現代ではUnitedは「連合」と訳されることが多い。

語の由来

望厦条約説

1844年に米清間で締結された望厦条約の中国語文において「合衆国」表記が採用された。これがペリー来航時かその少し前に日本に伝わり、広まったとする[9][4]

「『合衆=共和制』+国」説

「合衆」(がっしゅう)は幕末から明治初期に日本で発案された訳語で、本来的な意味としては「共和制」(Republic=君主のいない、民衆から元首を選ぶ制度)、ないしは「民主主義」(democracy, democratic) の古い訳語(前身)であり、そもそも"United States"の直訳語ではない、とする説。「合衆制度により治められる国」の意となる。由来は周礼の「大封之禮、合衆也」から。この説によれば、中国語へも日本語から輸出されたこととなる。高島俊男はこの説が正しいとしており、「合州国」の誤記説を唱える本多勝一を批判している。

「合州国」の誤記説

単に合国と書くべきところを合国と、誤って表記したという説。“United States”を直訳すれば合州国という表現がより正確であり、合衆国という訳にはならないとして、支持する者もいる。アメリカ合州国も参照。

「合+『衆国=共和制』」説

この訳語は中国にいた宣教師ブリッジマンによって作られ、それが日本語に転用(輸入)された、とする説。合衆国とは「衆国を合わせた」という意味を表し、「衆国」とは大衆によって運営される国(共和政体)のことを指すという。ブリッジマンは、当時中国在住の外国人の間で読まれていたChinese Repository 1845, Jan. ART. VIIIに下記のように書いている。

the United States are designed as the Hoh Chung Kwoh[10]

本多も、ブリッジマン(中国名・裨治文)に『亜美理駕合衆国志略』という著書(1846年)があることを指摘し、「合衆国」は中国語に色々あった訳語の一つであり、合衆共治国(共和国)を略した意訳であろうと推定しており、日本もこれを借用したものとする[11]

「『合衆=United』+国」説

「合衆」は「複数のものを合わせてひとつにする」という意味で、 United の訳とする[4]

「合+『衆国=States』」説

わさった(多数の)(state, 州)、とUnited Statesを直訳したものである。

望廈条約より前の1844年正月の、広州巡撫からの上奏文に「該國係二十六虜爲一國、故有合衆國之名」とある。

また、Chinese Repository 1845, Jan. ART. VIIIには条約翻訳者による注記として

in the 34 articles, the United States are designated as the Hoh Chung Kwoh, the literal meaning of which characters is either, "the united all nation" or "the union of all nations", they do not, however, in any sense express the "United States".

とあり、「United States の訳として合衆国を当ててみたが少し違う」との印象を持っていたと推察される[12]。加えて「同じ条約内で State と Nation を同じ『国』を使って表すのでよくない」と不満を述べている。しかし望廈条約で採用され、以降「合衆国」がアメリカの公式漢字名として定着してしまった。

「合衆国」と称する国

合衆国(United States)と称する国

2012年現在、合衆国として存続するのは2カ国だけである。

(1776 - 現在)
(1824 - (途中一時変更の後) - 現在)

合衆国(United States)と称していた国・地域

(1790)
(1823 - 1838)
(1863 - 1886)
(1949 - 1950)
(1864 - 1953)
(1889 - 1968)
(1815 - 1864)

合衆国(United Provinces)と称していた国・地域

注釈

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 例えば日米和親条約の正式名称は「日本國米利堅合衆國和親條約」であり、U.S.A.は「米利堅合衆國」と訳されている
  • なお、United Statesを「合州国」と訳す著述家もおり、その代表者は本多勝一であり、本多にならう者も決して少なくない。ただし、本多は著書の中でこの表記は自分の趣味で行っているものであり、U.S.A.の正式名称の変更を意図するものではないと断りを入れている。
  • アメリカ合衆国でも政府機関の中には連邦捜査局(Federal Bureau of Investigation,FBI)や連邦航空局(Federal Aviation Administration,FAA)のように"Federal"(連邦)が使用されているものがある。
  • 4.0 4.1 4.2 宮澤俊雅『「US漢号」覚書:「合衆国」考』,北海道大学文学研究科紀要vol.109(2003)p101-157. 北海道大学学術成果コレクション
  • 箕作省吾『新製輿地全図』、1844年古地図の世界-電子展示-
  • 新発田収蔵『新訂坤輿略全図』、1852年蘆田文庫特別展
  • 斎藤毅『合衆国はなぜ合州国と書かないか』,参考書誌研究第2号(1971),国立国会図書館参考書誌部
  • 明治から昭和初期において、イギリスの説明として「合衆王国」を用いる例が教科書や新聞等で散見される
  • 『東アジア国際政治史』、川島真・服部龍二編、名古屋大学出版会、2007年、p.10
  • 中国古籍文化研究所編『中国古籍流通学の確立-流通する古籍・流通する文化(アジア地域文化学叢書6)』(雄山閣、2007年)155頁 (ISBN 9784639019732)
  • 本多勝一『アメリカ合州国』(朝日新聞社)第7刷以降の「付録3」、同『新・アメリカ合州国』(朝日文庫、2003年)313頁。なお同書で、斎藤毅「合衆国はなぜ合州国と書かないのか」『参考書誌研究』第2号(国立国会図書館編、1971年)も同様に中国からの輸入説をとるものとして紹介されている。
  • 千葉 謙悟『the United Statesと「合衆國」-中西言語文化接触の視点から-』早稲田大学大学院文学研究科紀要,vol49(2003)pp217-227.早稲田大学リポジトリ