自省録
『自省録』(じせいろく、希:Τὰ εἰς ἑαυτόν、ラテン文字転記:Ta eis heauton)は、ローマ皇帝で五賢帝の一人、マルクス・アウレリウス・アントニヌスによる哲学書。
最後の五賢帝であるマルクス・アウレリウスは、後期ストア派を代表する人物でもあり、本書はその思想を直接知ることのできる唯一の基本文献ともいえる。ローマ人であるが、全編ラテン語ではなくギリシア語で書かれた。
名称
原題は『タ・エイス・ヘアウトンΤὰ εἰς ἑαυτόν』で、意味は「彼自身へ」だが、この題名を付けたのがマルクス自身だったかは定かではない。日本語訳は過去に『瞑想録』の題名もあったが、現行では『自省録』を用いる。
構成
構成としては12巻に一応分かれているが、その巻区分自体もマルクス自身だったかも定かではなく、また一つの書物として確立された構成でもない。自分宛てに書き続けた文章をまとめたものとも言われる。
第一巻は他巻とは明らかに異なり、自分への語りかけではなく神々や自分の周囲の人々への感謝を記したものとなっている。故にこの巻は最後に書かれ、本来は最終巻に配置される予定であったという説もある。
第二巻と第三巻の冒頭には書かれた場所・状況が記されており、ここからこの二つの巻については執筆年を推定することができる。ただし、これらは第二巻・三巻の冒頭ではなく第一巻・二巻の末尾に書かれたとする説もある。
第七巻と第十一巻で、それぞれ一部の章はプラトンやエウリピデスなど他者からの引用となっている。
思想
内容については、構成からも明らかなように一貫性に欠き、同じ主題が繰り返し取り上げられることも多い。これは本書が著者の内省のために書かれていることに由来し、故に内容の要約は難しい。
思想に関しては後期ストア派の特徴とされる自然学と論理学よりも倫理学を重視する態度や他学派の信条をある程度受け入れる折衷的態度が見られる。例えば、たびたび表れる「死に対して精神を平静に保つべき」といった主題においては、ほぼ常にエピクロス派的原子論の「死後の魂の離散」が死を恐れる必要のない理由として検討されている。
主な邦訳
文語訳
- 小林一郎訳 『マアカス・アウレリアス冥想録』 (参文社、1907年)
- 高橋五郎訳 『アウレリアス皇帝瞑想録』(玄黄社、1912年)
二点とも近代デジタルライブラリーにて閲覧可能。
現代語訳
- 神谷美恵子訳 『マルクス・アウレーリウス 自省録』(岩波文庫、初版1956年、改版2007年)
- 水地宗明訳著 『注解 マルクス・アウレリウス 自省録』(法律文化社、1990年)
- 改訂新版 『自省録』(京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、1998年)
- 鈴木照雄訳 『自省録』(講談社学術文庫、2006年)
その他
四方田犬彦によれば最晩年のミシェル・フーコーの愛読書だった。
中曽根康弘の自伝はこの古典の名を借用している。