遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月10日 (日) 17:12時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 5 件をウィキデータ上の d:q814254 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

遺構(いこう)は、過去の建築物、工作物、土木構造物などが後世に残された状態、言い換えれば過去の人類の活動の痕跡のうちの不動産的なものを指す。現在まで残存している部分のみを言ったり、かつての建造物の構造の痕跡が確認される全体を指したりする。英語で言うところのFeatureが、日本語の遺構に近い概念だが、一般的にFeatureには、垂直的なもの(ピット、壁、溝など)は含まれるが、水平的なもの(生活面、床面、庭、道路など)は含まれないとされる。

考古学が研究対象とする遺構で地表からは確認できないものは、地中に残されている住居跡や井戸などの建造物や工作物等の掘り込み、基礎、柱穴、炊事場跡などがある。遺構は地中にあるものに限らず、時には神殿などの建物や工作物、盛り土としての古墳の墳丘などの土木構造物で地上に残されているものもある。このように考古学でいう遺構遺跡の本体をなす要素であることから遺跡と同義語のように用いられる場合もある。 遺跡の発掘調査で遺構を研究することで、その遺跡に建っていた建造物の様式や、そこで活動していた人々の活動内容を推定することが可能となる。

遺構の年代

遺構の層序や遺構相互の切り合い関係、遺構から出土する遺物の接合関係などによって遺構相互の新旧関係(相対年代)を明らかにすることができ、歴史時代の遺物に年代が記銘されている場合などには遺構の絶対年代さえ知ることができる。さらには、城館などの場合には図面や記録が残っている場合もある。また、検出された遺構の種類や数、遺構相互の配置によって遺跡の年代、性格、特徴、変遷などを検討することが可能となる。したがって、考古学研究にとって、遺構の検出地点の記録や遺構そのものの分析は欠かすことのできないものである。

遺構の種類

考古学でいう遺構には、

  1. 生活にかかわる遺構(竪穴住居跡、建物跡、柱穴や礎石礎板井戸跡、炊事場跡、跡、カマド跡、貯蔵穴便所遺構など)
  2. 生業にかかわる遺構(狩猟における陥し穴、漁労におけるなど)
  3. 生産にかかわる遺構(水田跡、土器石器の製作跡、製鉄遺構、製銅遺構、製塩遺構、窯業遺構など)
  4. 政治や軍事にかかわる遺構(宮都跡、官衙(役所)跡、城柵跡、楼閣跡、城館跡およびそれにともなう堀切・土塁曲輪・馬場など)
  5. 交易や交通にかかわる遺構(道路跡、港湾遺構、跡、一里塚など)
  6. 信仰にかかわる遺構(寺院跡、神社や神殿の跡、経塚、祭祀遺構、信仰にかかわる塚や石碑信仰塔)、板碑など)
  7. 葬送にかかわる遺構(土坑墓配石墓、環状列石古墳火葬墓など)
  8. 区画施設(塀跡、溝跡など)
  9. その他(学校跡、各種の記念碑など)

がある。

一方で、考古学の対象になりにくい、主として近現代に属する近い過去の建築物、工作物、土木構造物等の残存部分やしばしばその建築物、工作物、土木構造物の構造全体を遺構と呼ぶ場合もある。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox テンプレート:考古学