稗貫郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Iwate Hienuki-gun.png
岩手県稗貫郡の範囲
稗貫郡(ひえぬきぐん)は、岩手県にあった郡。令制国下では陸奥国(のち陸中国)に属す。
郡域
明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、花巻市の一部(中笹間・北笹間・南笹間・轟木・栃内・横志田・尻平川および東和町各町を除く)にあたる。
歴史
幕末時点では陸奥国に所属し、全域が盛岡藩領であった。『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(68村)
- 東宮野目村、下似内村、北飯豊村、上似内村、田力村、柏葉村、庫理村、葛村、黒沼村、西中島村、江曽村、八幡村、好地村、新堀村、八重畑村、滝田村、戸塚村、関口村、猪鼻村、五大堂村、東中島村、中寺林村、北寺林村、南寺林村、小森林村、松林寺村、大興寺村、長谷堂村、富沢村、糠塚村、北湯口村、大畑村、湯本村、台村、二枚橋村、西宮野目村、狼沢村、椚ノ目村、小瀬川村、金矢村、大瀬川村、太田村、西十二丁目村、外台村、南万丁目村、里川口村、下根子村、中根子村、上根子村、湯口村、西晴山村、下シ沢村、鉛村、豊沢村、円万寺村、膝立村、北万丁目村、花巻村、鍋倉村、矢沢村、幸田村、高松村、高木村、東十二丁目村、大迫村、内川目村、外川目村、亀ヶ森村
町村制施行以前の沿革
- 明治元年12月7日(1869年1月19日)
- 明治元年12月24日(1869年2月5日) - 盛岡藩主南部氏が磐城白石藩に転封される。
- 明治2年7月22日(1869年8月29日) - 南部氏が旧領復帰し、盛岡藩が復活。稗貫郡は再び盛岡領となる。
- 明治4年7月10日(1871年8月15日) - 盛岡藩が廃藩となり、盛岡県を設置。
- 明治5年1月8日(1872年2月16日) - 盛岡県が岩手県に改称。
- 明治11年(1879年)11月26日 - 郡区町村編制法施行にともない、稗貫郡役所を里川口村に置く。
町村制施行以後の沿革
ファイル:Iwate Hienuki-gun 1889.png
1.花巻川口町 2.花巻町 3.大迫町 4.内川目村 5.外川目村 6.亀ヶ森村 7.新堀村 8.八重畑村 9.矢沢村 10.好地村 11.八幡村 12.湯本村 13.宮野目村 14.湯口村 15.根子村 16.太田村(桃:花巻市)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行により以下の町村が発足。※現在は全域が花巻市に属す。(3町13村)
- 花巻川口町 ← 里川口村・南万丁目村、高木村の一部[字中河原]
- 花巻町 ← 花巻村・北万丁目村・高木村の一部[字小舟渡]
- 大迫町 ← 大迫村
- 内川目村 ← 内川目村
- 外川目村 ← 外川目村
- 亀ヶ森村 ← 亀ヶ森村
- 新堀村 ← 新堀村・戸塚村
- 八重畑村 ← 八重畑村・関口村・滝田村・猪鼻村・五大堂村・東中島村
- 矢沢村 ← 矢沢村・高松村・幸田村・東十二丁目村、高木村の一部[字中河原・小舟渡を除く]
- 好地村 ← 好地村・北寺林村・大瀬川村・大興寺村・松林寺村・富沢村・長谷堂村
- 八幡村 ← 八幡村・中寺林村・南寺林村・江曽村・西中島村・黒沼村・小森林村
- 湯本村 ← 湯本村・北湯口村・大畑村・二枚橋村・台村・金矢村・小瀬川村・椚ノ目村・狼沢村・糠塚村
- 宮野目村 ← 東宮野目村・西宮野目村・葛村・田力村・庫理村・柏葉村・上似内村・下似内村・北飯豊村
- 湯口村 ← 湯口村・円万寺村・鍋倉村・膝立村・西晴山村・上根子村・中根子村・鉛村・下シ沢村・豊沢村
- 根子村 ← 下根子村・西十二丁目村・外台村
- 太田村 ← 太田村
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会廃止。
- 大正12年(1923年)6月1日 - 根子村を花巻川口町に編入。(3町12村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所廃止。
- 昭和3年(1928年)4月1日 - 好地村が町制施行し、石鳥谷町となる。(4町11村)
- 昭和4年(1929年)4月10日 - 花巻町・花巻川口町が合併し、新制の花巻町が発足。(3町11村)
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 花巻町・太田村・宮野目村・矢沢村・湯口村・湯本村が合併し、花巻市が発足。郡より離脱。(2町6村)
- 昭和30年(1955年)1月1日 - 大迫町・内川目村・外川目村・亀ヶ森村が合併し、新制の大迫町が発足。(2町3村)
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 石鳥谷町・新堀村・八幡村・八重畑村が合併し、新制の石鳥谷町が発足。(2町)
- 平成18年(2006年)1月1日 - 大迫町・石鳥谷町が和賀郡東和町と共に花巻市と合併し、新制の花巻市が発足。郡より離脱。同日稗貫郡消滅。
変遷表
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和63年 | 平成1年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|
花巻村 | 花巻町 | 花巻町 | 昭和4年4月10日 花巻町 |
昭和29年4月1日 花巻市 |
平成18年1月1日 花巻市 |
花巻市 |
北万丁目村 | ||||||
里川口村 | 花巻川口町 | 大正12年6月1日 花巻川口町 | ||||
南万丁目村 | ||||||
下根子村 | 根子村 | |||||
外台村 | ||||||
西十二丁目村 | ||||||
太田村 | 太田村 | 太田村 | 太田村 | |||
東宮野目村 | 宮野目村 | 宮野目村 | 宮野目村 | |||
西宮野目村 | ||||||
柏葉村 | ||||||
葛村 | ||||||
庫理村 | ||||||
田力村 | ||||||
上似内村 | ||||||
下似内村 | ||||||
北飯豊村 | ||||||
矢沢村 | 矢沢村 | 矢沢村 | 矢沢村 | |||
幸田村 | ||||||
高木村[2] | ||||||
高松村 | ||||||
東十二丁目村 | ||||||
湯口村 | 湯口村 | 湯口村 | 湯口村 | |||
円万寺村 | ||||||
下沢村 | ||||||
豊沢村 | ||||||
鍋倉村 | ||||||
鉛村 | ||||||
膝立村 | ||||||
上根子村 | ||||||
中根子村 | ||||||
西晴山村 | ||||||
湯本村 | 湯本村 | 湯本村 | 湯本村 | |||
狼沢村 | ||||||
大畑村 | ||||||
金矢村 | ||||||
椚目村 | ||||||
小瀬川村 | ||||||
台村 | ||||||
二枚橋村 | ||||||
糠塚村 | ||||||
北湯口村 | ||||||
好地村 | 好地村 | 好地村 | 昭和3年4月1日 町制施行 石鳥谷町 |
昭和30年4月1日 石鳥谷町 | ||
大瀬川村 | ||||||
松林寺村 | ||||||
大興寺村 | ||||||
富沢村 | ||||||
長谷堂村 | ||||||
北寺林村 | ||||||
新堀村 | 新堀村 | 新堀村 | 新堀村 | |||
戸塚村 | ||||||
八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | |||
江曽村 | ||||||
黒沼村 | ||||||
小森林村 | ||||||
中寺林村 | ||||||
南寺林村 | ||||||
西中島村 | ||||||
八重畑村 | 八重畑村 | 八重畑村 | 八重畑村 | |||
猪鼻村 | ||||||
五大堂村 | ||||||
関口村 | ||||||
滝田村 | ||||||
東中島村 | ||||||
大迫村 | 大迫町 | 大迫町 | 大迫町 | 昭和30年1月1日 大迫町 | ||
内川目村 | 内川目村 | 内川目村 | 内川目村 | |||
外川目村 | 外川目村 | 外川目村 | 外川目村 | |||
亀ヶ森村 | 亀ヶ森村 | 亀ヶ森村 | 亀ヶ森村 |
脚注
参考文献
- 『角川日本地名大辞典』3 岩手県(角川書店、1985年)