さしすせそ (調味料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月18日 (火) 02:36時点におけるRJANKA (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

さしすせそは、調味料についての語呂合わせの言葉である。

概要

料理(特に和食)の味付けの基本になる五つの調味料、また、それらを使うときの順序を覚えるための語呂合わせとして、「さしすせそ」の語を用いる。それぞれ

を指す[1]

料理の味付けは、基本的に「さしすせそ」の順で用いるが、下記の考え方に基づく。

  1. まず甘味はなかなか浸透しにくいので、砂糖を入れるのは早い方がよい。特に塩や醤油を先に入れてしまうと食材に甘味が付きにくくなる。
  2. 塩(塩水)は浸透圧が高く食材から水分を呼び出すため、煮汁の味を決める初期に入れる。砂糖の前に入れると砂糖の味が食材に入らなくなるため、砂糖より後に入れる。
  3. 酢は早く入れ過ぎると酸味がとんでしまうので、調理進行を見計らって入れる。塩以上に食材に味が染みるのを妨害するため、塩より後に入れる。
  4. 醤油、味噌(またはソース、ソーダ)は風味を楽しむものなので、仕上がりに入れる事が望ましい。

なお、アルコールによる臭み消しと食材の味付けを促進させる作用から、調理酒・本みりんなどの酒類を入れる場合は砂糖よりも早く最初に入れ、みりん風調味料は味噌より遅く最後に入れる。

ほかに「さしすせそ」の語呂合わせを用いたものとしては、家事裁縫炊事洗濯掃除)が存在する。

特異性

砂糖、塩、酢が世界中に普遍的に存在する調味料であるのに対し、味噌と醤油は日本独自の調味料である(ただし類似の大豆発酵調味料は、東アジア各地に存在する)。

現在は、味噌、醤油とも、世界各地に輸出されている。ただし味噌の利用は味噌汁など和食に限られるのに対し、醤油は和食に限らず普遍的に用いられる事が多い。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • テンプレート:要出典範囲