誠之館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月13日 (木) 10:08時点におけるるなあるてみす (トーク)による版 (脚注)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:福山誠之館記念館01.jpg
誠之館記念館(旧玄関)

誠之館(せいしかん)は1855年(安政2年)に開校した備後福山藩藩校である。1872年(明治5年)に廃校になった。

概要

福山藩の藩校としては、1786年(天明6年)に福山4代藩主阿部正倫が創立した「弘道館」が存在したが、不振であったことなどから1854年(安政元年)に当時の7代藩主阿部正弘がこれを廃止し、新たな藩校を福山城下南端に設立する。校名は孔子の『中庸[1]から「誠之館」と命名された。

明治維新後、誠之館は1872年(明治5年)に新政府の命で廃校なり、施設は小田県師範学校などに利用された。

なお、小田県師範学校は広島県福山師範学校に改称された後、1879年(明治12年)に廃止されて、同地に「広島県福山中学校」が新設された。この学校は後に「誠之館」の名を戴いて「尋常中学福山誠之館」と改称され、度々の改称を経て「広島県立福山誠之館高等学校」となっている。

こうした縁から誠之館の玄関であった建物は、福山誠之館高校の敷地内に「誠之館記念館」として移築されている[2]

沿革

  • 1786年(天明6年) - 備後福山藩(阿部家)4代藩主阿部正倫が藩校「弘道館」を設立
  • 1853年(嘉永6年) - 備後福山藩(阿部家)7代藩主阿部正弘が「弘道館」に替わる新学館の建設を命じる
  • 1855年(安政2年) - 「弘道館」を廃止し藩校「誠之館」を設立
  • 1872年(明治5年) - 「誠之館」閉校

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:Japanese-history-stub
  1. 「誠者天之道也、誠之者人之道也。(誠は天の道なり、誠之は人の道なり)」
  2. 広島県の文化財 - 福山誠之館高等学校記念館