大栄車輌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月6日 (月) 02:31時点における219.98.121.241 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 株式会社大榮車輛(だいえいしゃりょう)は、主に京成電鉄グループの車両を扱っていた鉄道車両メーカーである。

概要

メーカーとしては、新規の車両を製作する事よりも、既存の車両の改造が主であった。

鉄道車両以外にも、遊戯用車両の製作をおこなうこともあった。

沿革

京成電鉄との関連が深く、京成の工場内に事業所を持ち、整備、保全工事、改造を請け負っていた(ただし京成電鉄との資本関係は一切ない)。

太平洋戦争後、東京都江東区大島志村榮が「大榮工業」を創設したのが起源である。社名の由来は、大島のと志村榮のから。

農機具を製造・販売する傍ら、近隣にあった都電柳島車庫から電車・バスの修繕を請け負ったのが鉄道との関わりの始まりで、その後京成の戦災復旧車の車体工事を受注したことで車両部門に本格的に関わるようになる。

その後津田沼鉄道連隊跡地へと移転。京成電鉄・新京成電鉄の車両改造・更新を全て請け負うようになったほか、都電などの車体更新、汽車製造下請けとして車両製造を行った。地方私鉄向けの更新用車体新造などの施工事例も弘前電気鉄道関東鉄道向けなど少なくない。また、総武快速線開業前まで京成への新車搬入では甲種輸送列車の到着後、津田沼第二工場への陸送中継地としても利用された。

1982年(昭和57年)に宗吾工場・椚山工場を開設して津田沼工場を閉鎖。1988年(昭和63年)には茜浜工場(習志野市)を開設し、東日本旅客鉄道(JR東日本)のATS-P車上装置搭載工事や冷房装置の整備、筑波山ケーブルカーの車両新製などを行った。

1990年代の大きな施工例としては京成3400形の車体製造がある(名目は「スカイライナーAE車の更新修繕)。その他、赤電3000形 - 3300形)全車の車体更新や3050形 - 3300形の冷房搭載改造を施工し、続いて3500形96両のうち56両の更新(側窓や前面形状を大きく変更するなど)も施工したが、これを最後として2001年度に鉄道車両部門が閉鎖された。京成電鉄の車両管理所(宗吾)にあった大榮車輛の工場跡地は京成電鉄が整備工場として使用している。なお、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地内にある串崎車両は大栄車輌の椚山工場がスピンオフしたもの。

現在、習志野市津田沼の本社所在地には「株式会社大榮車輛」の看板を掲げる小さなビルがあるものの、その大部分は学習塾が使用しており、敷地内に賃貸駐車場はあるが工場設備はない。津田沼工場跡地はマンションとなっている。

関連項目

テンプレート:Asbox