北村稔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月19日 (日) 14:38時点におけるJuqipedia (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

北村 稔(きたむら みのる、1948年 - )は、日本歴史学者。現在、立命館大学文学部教授日本「南京」学会会員、国家基本問題研究所客員研究員。中国近現代史専攻。法学博士。京都府出身。京都大学文学部史学科(現代史専攻)卒業。京都大学大学院博士課程中途退学。三重大学助教授を経て現職。

著作

  • 『第一次国共合作の研究 現代中国を形成した二大勢力の出現』岩波書店 1998年では、中国国民党による中国統一(1928年に一応の完成)までの過程で生じた中国国民党中国共産党の協力関係(=国共合作)の発足・展開・崩壊を中心に近代中国を動かした二大勢力の動向を具体的にあきらかにした。
  • 『「南京事件」の探究―その実像をもとめて』文藝春秋 2001年(別節参照)
  • 『中国は社会主義で幸せになったのか』PHP研究所 2005年では、「中華人民共和国の実質」が、「社会主義の皮をかぶった封建王朝」であるとした。

共著

  • 北村稔・林思雲『日中戦争:戦争を望んだ中国 望まなかった日本』PHP研究所2008年11月(ISBN978-4-569-69300-2)では、「従来の日中戦争研究の大前提となっている「侵略戦争をおこした日本と侵略された中国」という枠組みを取り払」ったうえで、日中戦争の様々な側面を考察。

訳書

  • 陳志譲『軍紳政権 軍閥支配下の中国』岩波書店 1984年
  • スチュア-ト・R・シュラム毛沢東の思想~一九四九年/一九四九~七六年』蒼蒼社 1989年
  • 黄仁宇蒋介石―マクロヒストリー史観から読む蒋介石日記』東方書店 1997年
  • 李昌平『中国農村崩壊:農民が田を捨てるとき』NHK出版2004年6月(ISBN4-14-080881-0)

『「南京事件」の探究』

本書では、南京裁判および東京裁判において南京事件を確定した「戦犯裁判」の判決書を歴史学の手法で検証するという立場で分析、従前から知られていた2万弱の中国軍捕虜の殺害を新たに発掘してきた資料で確認する一方で、判決書にみえる、南京攻略戦から占領初期にかけて一般市民に対する数十万単位の「大虐殺」が行われたという「認識」については、中国や連合国国による各種の戦時宣伝の分析を通じ、1937年以降、徐々に形成されていったものとした。

南京および中国各地において日本軍が暴虐を行っていると告発した在中国ジャーナリストハロルド・J・ティンパーリは、日中戦争開始直後から中国国民党中央宣伝部の対外宣伝に従事、資金提供を受けて編著『戦争とは何か』(What War Means)を出版したと主張している。また、「南京で大虐殺があった」という認識がどのような経緯で出現したかという、歴史研究の基本に立ち戻った立場から、研究をはじめている[1]

北村は、中国社会科学院近代史研究所翻訳室編『近代来華外国人名辞典』(1981年)に、ティンパーリが「1937年盧溝橋事件後、中国国民党により欧米に派遣され宣伝工作に従事、続いて国民党中央宣伝部顧問に就任した」と記述されていることや、王凌霄による研究『中国国民党新聞政策之研究』(1996 年)および国際宣伝処処長曽虚白の回想記[2]に「ティンパーリーとスマイスに宣伝刊行物の二冊の本を書いてもらった」と記されていることから、国際宣伝処が関与していた可能性を示唆している[3]

反響と批判

諸君!』2002年1月号では、 櫻井よしこ [4]鈴木明石川水穂産経新聞論説委員)・阿羅健一[5]らによって北村説が肯定的に紹介された。

週刊金曜日』2002年8月2日(No.422)は、 笠原十九司が北村を「南京虐殺否定論者」としたうえで批判[6]渡辺春己[7]ボブ・若林正 [8]井上久士 [9]らによる批判と否定的な見解が提示された。

2003年には東中野修道が、日本軍が南京を占領した1937年12月以後約3年間の中国国民党の宣伝工作を記録した「国民党中央宣伝部国際宣伝処工作概要」[10]という1941年に作成された文書が発見されたことをうけ、同文書の中に『外国人目睹之日軍暴行』("What War Means"の中国名)が紹介されていることから、ティンパーリの著作は中国国民党の宣伝書籍であると、北村の論を補完した[11]

批判

渡辺久志中国帰還者連絡会の機関誌上で、曽虚白が、ティンパーリが日本軍占領下の南京にいたとする誤りを前提として語っていることなどを指摘、この証言には問題があるとし、また、曽虚白は当時ティンパーリが中央宣伝部と関係があったとはしていない(関係があったと書いているのは王凌霄)として北村説を批判している[12]。また、井上久士は「中央宣伝部国際宣伝処二十七年度工作報告」[13]には「われわれはティンパリー本人および彼を通じてスマイスの書いた二冊の日本軍の南京大虐殺目撃実録を買い取り、印刷出版した」とあり、曽虚白の回想記の「二冊の本を書いてもらった」という記述は誤りと主張している[14]

笠原十九司は2007年には渡辺と井上の論文に依拠しながら、「曽虚白の自伝は、自画自賛的で信憑性がない」と断定し[15]、さらに北村稔の最大の「トリック」は、ティンパレーが国民党の宣伝工作員でないときに執筆した「戦争とは何か」を、国民党のスパイとして書いたかのように思わせようとした点であると指摘し、また北村は「裁判における起訴状と判決書の区別もできずに、裁判官がティンパレーの本から引用して判決文を書いたとするなど、裁判のイロハがわかっていない」と再び批判した[16]

テンプレート:Main2

近年の発言

北村は、『「南京事件」の探究』 をはじめとする研究を経た2007年4月2日の外国特派員協会での講演において「一般市民を対象とした虐殺はなかったとの結論に達する」としている[17]

参考文献

  • 渡辺久志 もとめているのは「実像」か「虚像」か? 北村稔著『「南京事件」の探求 その実像を求めて』を批判する(4回連載)(季刊『中帰連』2002夏(21)、2002秋(22)、2002冬(23)、2003春(24))
  • 井上久士 南京大虐殺と中国国民党国際宣伝処(笠原十九司・吉田裕編『現代歴史学と南京事件』柏書房、2006年、pp.243-259)

脚注

  1. 北村同書21頁
  2. 『曽虚白自伝(上集)』
  3. 台湾で刊行された王凌霄『中国国民党新聞政策之研究(1928–1945)』(近代中国出版社、1996 年)より。北村稔『「南京事件」の探究』p.43-4
  4. 「発掘「新史料」が証かす「南京虐殺」の虚構」『諸君!』2002年1月 pp.26-37
  5. 『「南京事件」の探求』をどう読むか(同上 pp.38-43)
  6. 「文春がまた担ぎ出した南京虐殺否定論者のおそまつぶり」『週刊金曜日』2002年8月2日(No.422) pp.66-67)
  7. 「常識」という用語を利用した非常識 (同上 pp.68-69)
  8. (Bob Wakabayashi Tadashi) 狡猾な引用をされた例として (同上、pp.68-69)
  9. 事実を明らかにする姿勢はどこに?(同上、p.70)
  10. 台北・党史館所蔵
  11. 東中野修道「南京大虐殺三〇万人説」の成立-Timperleyの策謀を中心に-」『南京「虐殺」研究の最前線・平成十五年版』p.265-6
  12. 中国帰還者連絡会『季刊 中帰連』21号 2002・夏, p.69-72
  13. 中国第二歴史档案館所蔵
  14. 『現代歴史学と南京事件』p.249
  15. 『南京事件論争史—日本人は史実をどう認識してきたか』(平凡社新書, 2007年)259頁
  16. 笠原同書264頁
  17. 2007年4月19日 週刊新潮

関連項目