ハラン (植物)
テンプレート:生物分類表 ハラン(葉蘭、学名: テンプレート:Snamei)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。
特徴
葉は薄いが硬くてつやがあり、深緑色。楕円形で長さが50cmを越える。密な群落を作るので、地面からこの様な大柄な葉が立ち並ぶような風景となる。日陰で手入れをしないでもよく育つ。
花は紫色で多肉質。5月ごろ地下茎から出て地面すれすれに咲く。ちょうど花が地面にめり込んだような格好である。
果実も地表に乗った姿になる。
- Aspidistra elatior 02.jpg
- Aspidistra elatior flos.jpg
花粉媒介
この植物の花は地上すれすれに咲くことから、カタツムリやナメクジにより花粉が媒介されて授粉されるとの仮説を提唱した植物学者がいたが、1995年に日本の加藤誠がヨコエビ類のニホンオカトビムシがこの種の花粉を媒介することを示した[1]。
分布・生育地
中国南部原産であると言われてきたが、中国での野生は見つかっておらず、鹿児島大学の迫静男らにより九州南部の宇治群島、黒島、諏訪之瀬島が本来の野生地であるという報告がなされている[2][3]。
利用
よく庭園の下草として植えられ、斑入りなどの品種がある。ヨーロッパでも植えられ、ジョージ・オーウェルの自伝的作品『葉蘭をそよがせよ』("Keep the Aspidistra Flying"、1936年)には、イギリス中産階級の象徴として庭のハランが登場する。
和食での料理の盛りつけで料理の飾りにハランの葉を包丁で細工したものを使うこともある。現在では高級料亭、寿司店で使われる。 後述する折詰や刺身に付いてくる「緑色のプラスチックシート(#人造バラン)」はこのハランの葉の飾りつけを模したものである。
人造バラン
寿司などの食品に付属する緑色のプラスチック装飾品をハランまたはバランというが、これはハランを真似て作ったプラスチック製のものを人造ハランと呼んだのが起源である。前に「人造」が付くため「ハラン」が濁音化して人造「バラン」となり、「人造」が取れて短縮された結果である。
そのような経緯から正式にはバランという植物名は存在しないため、多くの図鑑はバランを別名として認めていない。植物名やプラスチック装飾品に「馬蘭」(ばらん)の漢字を用いる俗称があるのも、このような過程でバランという呼称が発生した後付の当て字であるらしい。
ハラン属
テンプレート:Sister テンプレート:Sister ハラン属(ハランぞく、学名: テンプレート:Snamei)は、これまでに85種が中国、インド東部、ベトナム、ラオス、台湾、日本で発見されており、そのうち59種は中国に分布し、さらにそのうちの54種は中国の固有種である。
- アリサンハラン テンプレート:Snamei
- ダイブハラン テンプレート:Snamei
- ハラン テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- ムシャハラン テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- テンプレート:Snamei
- Aspidistra fungilliformis - Botanischer Garten München-Nymphenburg - DSC07973.JPG
- Aspidistra subrotata - Botanischer Garten München-Nymphenburg - DSC07985.JPG