豊島休心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月14日 (木) 17:27時点におけるLaw soma (トーク)による版 (lk)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

豊島 休心(としま きゅうしん、生没年不詳)は、戦国時代武将武蔵国から出羽国秋田郡豊島郷(現・秋田市河辺戸島)に下向してきた人物。休心は入道してからの名乗りで別名・畠山 重村(はたけやま しげむら)。豊島郷(現・秋田県河辺郡)に豊島城を築き豊島 玄蕃(としま げんば)と称して、出羽国土崎湊の湊安東氏に属し豊島郷一帯を支配する。また、出羽国由利郡由利十二頭の一人、仁賀保氏と姻戚関係を結んだ。永禄年間には、近隣の豊巻氏(安東一族)や白根氏平尾鳥氏種沢氏らの館を奇襲で落として、豊島郷一帯を統一した。

元亀元年(1570年)湊安東氏に後継がなく、下国安東氏の養子、安東茂季が湊安東氏の当主になった。茂季は兄の安東愛季の意のままに動いたため、豊島領内との交易を制限した。またその頃、羽黒山の使者が神札配布のため奥羽各地を回っていたが、玄蕃は交易などのことからその使者を自領に引きとめ安東愛季への神札の配布を取り消すよう求めた。これに怒った安東愛季は出兵を決意した。

ついに玄蕃は下刈右京、川尻中務、仙北の小野寺氏戸沢氏らとともに反旗を翻し「湊騒動」を起こす。その後、安東愛季の救援によってこの乱は鎮定されるがこの騒動は二年間続いたと言われる。

乱後、玄蕃は舅である仁賀保氏を頼り落ち延びるが、天正7年(1579年)、安東愛季から罪を許され、再度、豊島城主に復帰する。その後、重氏の代に由利十二頭の羽川氏によって滅ぼされる。

関連項目