狭霧 (駆逐艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
狭霧 | |
艦歴 | |
---|---|
発注 | 昭和2年度艦艇補充計画 |
起工 | 1929年3月28日 |
進水 | 1929年12月23日 |
就役 | 1931年1月31日 |
その後 | 1941年12月24日戦没 |
除籍 | 1942年1月15日 |
性能諸元(計画時) | |
排水量 | 基準:1,680t 公試:1,980t |
全長 | 118m (水線長:115.3m) |
全幅 | 10.36m |
吃水 | 3.2m |
機関 | ロ号艦本式缶4基 艦本式タービン2基2軸 50,000hp |
速力 | 38.0ノット |
航続距離 | 14ktで5,000浬 |
乗員 | 219名(もしくは220名) |
兵装 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 13mm単装機銃 2挺 61cm3連装魚雷発射管 3基 |
狭霧(さぎり)は大日本帝国海軍の駆逐艦。吹雪型(特型)の16番艦(特II型の6番艦)である。
艦歴
浦賀船渠で1929年(昭和4年)3月28日起工。同年12月23日進水。1931年(昭和6年)1月31日竣工。
1930年代は第8駆逐隊、第10駆逐隊(1940年、転籍により第20駆逐隊に変更)に所属し、演習や支那事変に参加した。太平洋戦争開戦時の所属は、第1艦隊第3水雷戦隊(司令官橋本信太郎少将:旗艦川内)・第20駆逐隊(駆逐隊司令官山田雄二大佐:朝霧、夕霧、天霧、狭霧)であった。
1941年(昭和16年)12月8日太平洋戦争が勃発すると第20駆逐隊は、タイのシンゴラ上陸の支援に当たった。マレー沖海戦においては、会敵前に戦闘は終了した。12月17日、馬来部隊から分派されボルネオ北部のミリ上陸作戦に参加した。12月23日から24日にはクチン侵攻に参加。12月24日20時45分、クチンから約35マイル沖を航行中の「狭霧」はオランダ海軍潜水艦「K XVI」の雷撃を受ける。爆雷の誘爆による火災が弾薬庫及び搭載魚雷に引火、大爆発を引き起こした「狭霧」は被雷後約15分間で沈没した[1]。生存者駆逐艦長以下119名、戦死者121名[2]。
歴代艦長
艤装員長
- 坂野民部 中佐:1930年8月1日 -
艦長
- 坂野民部 中佐:1931年1月31日 -
- 清水他喜雄 中佐:1931年12月1日 -
- 西岡茂泰 中佐:1934年11月15日 -
- 荘司喜一郎 少佐:1935年10月31日 -
- 則満宰次 中佐:1936年12月1日 -
- 山本皓 少佐:1937年12月1日 - ※1938年6月29日病没
- 小山猛夫 中佐:1938年6月25日 -
- 坪郷悦馬 少佐:1938年7月9日 -
- 磯久研磨 少佐:1938年10月15日 -
- 白浜政七 中佐:1939年11月15日 -
- 杉岡幸七 中佐:1940年11月15日 -
脚注
参考文献
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- ↑ #昭和16年12月三水戦日誌(1)p.35『25日0330第二護衛隊指揮官→南遣艦隊司令長官/戦闘概報第五号其ノ三|一.狭霧及所定ノ哨区ニ在リテ「ク」泊地対空対潜移動警戒中2045シパング岬354度27粁ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ爆雷ニ誘爆火災引続キ爆薬庫三番聯管予備魚雷爆発2100沈没セリ|二.護衛隊ハ第三号掃海艇及白雲短艇ヲ以テ狭霧乗員救助ニ當ラシム(以下略)』
- ↑ #昭和16年12月三水戦日誌(1)p.55『12月24日(略)二.狭霧2100シパング岬ノ354°27kニテ哨戒中敵潜ノ雷撃ニ依リ沈没(イ)生存者艦長以下119名内重傷5名(ロ)戦死者121名』
- ↑ #昭和17年1月~二水戦日誌(4)p.1『海軍大臣15日0700/15日附 一.東雲、狭霧、疾風、如月ヲ駆逐艦籍ヨリ除カル|二.呂六〇潜、呂六六潜ヲ潜水艦籍ヨリ除カル|三.掃六、掃一〇ヲ掃海艇籍ヨリ除カル』