武野紹鴎
テンプレート:JIS2004 テンプレート:Ambox-mini
武野 紹鴎(たけの じょうおう、文亀2年(1502年) - 弘治元年閏10月29日(1555年12月12日))は、堺の豪商(武具商あるいは皮革商)、茶人。正しくは紹鷗だが、一部の日本語環境では表示できないため、本項では「武野紹鴎」と表記する。
幼名は松菊丸。通称は新五郎。名乗は仲材。
来歴
文亀2年(1502年)、大和国吉野郡で生まれる。紹鴎の末裔が所持している『武野家系譜』によれば[1]、紹鴎は若狭武田氏の出身とされる[2][3]。武田仲清の孫[4]で、父の名前は信久[5]。母は豪族中坊氏の娘である。祖父仲清の戦死後、父信久は各地を放浪の後、「武田が下野して武野になった」という意味合いで「武野」に改姓した[6]。その後、信久は諸国を放浪した後三好氏の庇護を受け和泉国の堺に定住し、皮革業を営むようになった[7]。
紹鴎は若い頃から学問を好んだ[8]。三条西実隆に師事して和歌を教えられ[9][10]、朝廷に献金を行ったこともある[11]。この献金への報いとして因幡守に任ぜられている。紹鴎は連歌師をしていたこともあったとされる[12]。また、皮革商(皮多)だったことから「賤民出身」とされる場合もある[13]。
紹鴎は実隆から、良い和歌を作るにおいて大事なことは、稽古(勉強・経験の積み重ね)と創意工夫(学んだ通りをするのみではなく、自分で新しく生み出す)ことだと教わった[14]。紹鴎は、実隆から教わったこの思想を、茶道にも取り入れてゆくこととなった[15]。また紹鴎は実隆より、藤原定家の『詠歌大概之序』を伝授され、そこから茶道の真髄に目覚めたという[16]。
桑田忠親は、茶人・武野紹鴎が和歌を学んでいたことには大きな意味があると指摘する[17]。歌道という、藤原定家ら前時代の歌人達によって体系化・整理された文化と茶道が融合し、茶道は芸術的な日本文化に昇華するに至ったと桑田は指摘する[18]。わび・さびの由来である言葉「侘び」「寂び」も歌道由来の言葉、概念であり、これらを茶道の思想に持ち込んだのは村田珠光だとも言われるが、桑田は紹鴎が歌人でもあったことから、わびさびの概念を産み出したのは紹鴎ではないか、と推定している[19]。
31歳の時に出家、この時より「紹鴎」と号する[20]。32歳の時、奈良にある漆問屋の『松屋』を探訪、そこに飾られていた、徐熙の「白鷺の絵」を見て、村田珠光の茶道の茶味に目覚めた、という伝承がある[21]。この白鷺の絵は非常に美しい絵であり、表装も煌びやかであった。珠光は、その表装をあえて枯淡なものに差し替えた。それを見て紹鴎は、枯淡な表装と美しい絵のコントラストの中に珠光の茶味を見出した、というのがこの伝説の趣旨である[22]。この伝説は喧伝され、千利休も殊更に喧伝した[23]。ついには、「白鷺の絵を見ていないものは茶人に非ず」というような言葉さえ飛び出すようになるほどであった[24]。
紹鴎は大徳寺の末寺である南宗寺に参禅。大林宗套より嗣法し、一閑斎と号し、大黒庵主となる[25]。
茶道については、山上宗二記によれば、藤田宗理に師事して茶道を学んだと伝わる[26]。一方で、『南方録』が伝えるところによれば、十四屋宗陳(もずやそうちん)および、十四屋宗悟から茶道を学んだという[27]。桑田忠親は二つの史料の記述を折半し、「最初は藤田宗理に師事して、その後、宗陳・宗悟からも学んだ」のではないかと推定している[28]。宗理、宗陳、宗悟はいずれも京都の町人であり、紹鴎は京都を拠点に茶人としての研鑽を積んだ。
晩年は、従五位下因幡守に叙された。大名物茶入紹鴎茄子の所持者であったこともある。 墓所は堺の南宗寺。
- Daikoku5734.JPG
大黒庵武野紹鴎邸址、京都市中京区室町通四条上る東側
- 130202 Nanshuji Sakai Osaka pref Japan21s3.jpg
墓所(南宗寺)
影響
紹鴎の茶湯は、千利休、津田宗及、今井宗久に影響を与え、彼らによって継承された[29]。特に利休は「術は紹鴎、道は珠光より」と説いており、これによって紹鴎の名声が人口に膾炙することとなった[30]。
紹鴎の森
現在の阪堺電気軌道阪堺線の天神ノ森停留場付近の天神ノ森天満宮内に、小さな森があるが、それは紹鴎が晩年隠棲していた跡地であるとされ、そのまま紹鴎の森として残る。
紹鴎の茶の湯
「みわたせば 花ももみぢも なかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮」
という藤原定家の歌を紹鴎の「わび」の心であるとしている。南方録は資料的価値が低いけれども、最初に和歌の書跡を茶席に取り入れたのは紹鴎なのは史実である。『山上宗二記』においては、紹鴎が目指した茶の湯の境地とは
「枯れかじけ寒かれ」
であったとされる。これは連歌師である心敬の言葉から引いたものである。なお、「山上宗二記」には、紹鴎の四畳半茶室の図が載っており、紹鴎当時の茶の湯座敷が看取できる。それによると、北向き、上り口にすのこ縁が付き、檜の角柱、張付壁、床は一間床、床框は「クリノ木、カキアワセニクロク十遍計ヌル」、鴨居内法も「常ノヨリヒキ(ク)シ」とある。
逸話
紹鴎は三好実休と交流があり、彼の茶道の師匠であった[31]。実休が戦死した際、紹鴎はその死を惜しみ、
と、小歌を歌い、その死に涙を流したと、十河物語は伝える[32]。しかし、実休の戦死より数年前に紹鴎は没しており、この話は事実ではない。長江正一は「紹鴎ではない別の茶人が、実休の死を惜しみ鎮魂の歌を歌ったのだろう」と解釈している[33]。また、この話は実休が茶人達より愛された証だとも指摘している[34]。
珍説
その死因について、織田信長に毒殺されたという説がある[35]。信長から茶頭になるように命令されたが、これを断ったため毒殺されたと伝わる。
しかし、この説は信憑性が極めて乏しい。紹鴎が死没した頃、織田信長はまだ尾張さえも統一しておらず、彼が茶道への傾倒を始めるのは足利義昭を奉じて上洛して以降であり、尾張にいる彼が堺の紹鴎と接触することさえそもそも現実的に難しい[36]。
このような説が産まれた背景、根拠として、紹鴎の息子の武野宗瓦が、本願寺家のものを妻としていたため、本願寺と内通したとみなされ、本願寺討伐の際信長の手勢から追及され、命を狙われたことが原因とされる[37]。 宗瓦は通称を武野新五郎と呼び、父の紹鴎もまた通称を武野新五郎と称したことから、この二人の事績が混同されたと考えられる[38]。
桑田忠親はこれをとんでもないいい加減で馬鹿馬鹿しい説と一蹴している[39]。
弟子(あるいは弟子に数えられるとされる人物)
など
注
参考文献
- 矢部良明『武野紹鷗 茶の湯と生涯』淡交社、2002年
- 戸田勝久『武野紹鷗研究』中央公論美術出版、1969年
- 桑田忠親『茶道の歴史』、講談社(講談社学術文庫)、1979年 ISBN 4-06-158453-7
- 長江正一『三好長慶』(吉川弘文館・人物叢書)
- 図解 茶道具事典(雄山閣) ISBN 4-639-01328-0