ラ行変格活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:活用の種類 ラ行変格活用(ラぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の文語文法における動詞の活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のラ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「ラ変」とも呼ぶ。この活用をするのは「有り」「居(を)り」「侍(はべ)り」「いまそかり」の四語のみである。
ただし、「あり」は存在の意味を表しつつ、他の語と結びついて、指定・措定といった主語と述語を=で結ぶコピュラの役割を担っている。そのため、形容詞のカリ活用・形容動詞・「けり・たり・なり・り・めり」といった助動詞も実質、ラ変と同じである。
ラ行変格活用の例
有り
ラ行四段活用と比べると、終止形がイ段である点が異なっている。
ラ行変格活用動詞の活用
基本形 | 活用形 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | |
有(あ)り | 有 | ら | り | り | る | れ | れ |
居(を)り | 居 | ら | り | り | る | れ | れ |
口語のラ行特別活用動詞
御座る(ござる)は「ござ」に動詞「あり」の付いた単語から、文語ではラ行変格活用動詞で、のちラ行四段(五段)となるが、命令形は「ござい」と、連用形は「ます」に続く時は「ございます」となる。為さる(なさる)・下さる(くださる)・いらっしゃる・おっしゃるは文語のラ行変格活用と関係なくても、口語の命令形と、「ます」に続く時の連用形は「~い」となる。この五語は口語のラ行特別活用動詞ともいわれることがある。