遠州七窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2011年7月15日 (金) 20:36時点におけるAmikake3 (トーク)による版 (+{{DEFAULTSORT}}, +cat)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

遠州七窯(えんしゅうしちよう・えんしゅうなながま)とは、江戸時代中期の茶人、小堀政一(遠州)が全国津々浦々の窯場から自分好みの茶器を焼いていたことで賞賛した、七つの産地の総称である。

この遠州のお目にかなうということは、当時としては非常に誉れ高いことであり、これらの産地は一躍、天下に名を轟かせることになった。そのうちの幾つかは、遠州が直接赴いて、茶器を生産している。

概要

その七つの産地は志戸呂焼(遠江:遠州)、膳所焼(近江)、朝日焼(山城)、赤膚焼(大和)、古曽部焼(摂津)、上野焼(豊前)、高取焼(筑前)である。(古曽部ではなく、伊賀を入れて七窯とする説もある)。このうち、古曽部焼は明治末に廃絶、他の産地も決して規模は大きくなく、このうち経済産業省指定伝統的工芸品に指定されているのは上野焼だけである。しかし、これらの産地は遠州七窯というだけで知名度があり、その喧伝は今日にも十分通用するものである。テンプレート:Asbox