ミクロラプトル
テンプレート:生物分類表 ミクロラプトル(テンプレート:Snamei)とは中生代白亜紀前期に生息した小型羽毛恐竜である。竜盤目 - 獣脚亜目 - ドロマエオサウルス科に属する。発掘地は中華人民共和国遼寧省など。
M. zhaoianus
ミクロラプトルの最初の標本は、1999年に、鳥類に非常に近い、羽毛を持った新種の恐竜アルカエオラプトル・リアオニンゲンシス "Archaeoraptor liaoningensis" としてナショナルジオグラフィック誌上で記載された。復元標本が表紙を飾ったこともあり、短期間でこの恐竜は有名になった。
だが、その後、アルカエオラプトルの原記載標本は、2種類の動物の化石を組み合わせた「合成化石」であることが明らかになり、2000年に、もとアルカエオラプトルの標本の頭骨、上半身および下半身の一部分が、あらためてドロマエオサウルス科の新属新種ミクロラプトル・ザオイアヌス Microraptor zhaoianus として記載しなおされた。
M. gui
2003年に記載されたミクロラプトル・グイ Microraptor gui (テンプレート:Lang-zh、Gùshì xiǎodàolóng (クーシー・シァオタオロン)、こししょうとうりゅう)の化石には、発達した羽毛が保存されていた。ミクロラプトル・グイと現在の鳥類とのもっとも異なる点は、前肢のみならず後肢にも発達した飛行用の羽毛を持つことである。どのようにしてこの後肢羽毛が発達したのかは定かではないが、羽毛の形態が現生鳥類の風切羽同様の左右非対称になっていることから、この動物が実際に飛行できた可能性が高いと考えられている[1]。
前後の4枚の羽を水平に広げて使用したという復元と、大腿骨頭がほぼ90°に折れ曲がって関節窩にはまり込むという恐竜の一般的な股関節の形状から、左右方向の自由度は低いとして、後肢は垂直尾翼状、あるいは複葉機状だったとする復元がある[2]。
ミクロラプトルの発見後、すでに知られていた鳥類の化石の再調査が行われている。その結果、始祖鳥にも後肢に羽があった可能性が報告されている。
また、電子顕微鏡を用いてメラソノームを現生の鳥類と比較した結果、玉虫色でなおかつ光沢があったことが判明した[3]。
なお、ミクロラプトル・ザオイアヌスとミクロラプトル・グイは同種であるとする見解もある。
分類体系
脚注
関連項目
参考文献
テンプレート:Dinosaur-stub- ↑ 『地球を支配した恐竜と巨大生物たち』 61頁
- ↑ 川崎悟司イラスト集・ミクロラプトル
- ↑ ナショナルジオグラフィック 玉虫色の輝き、ミクロラプトルの羽毛