中陰
テンプレート:Sidebar 中陰(ちゅういん)、中有(ちゅうう)とは、仏教で人が死んでからの49日間を指す。死者があの世へ旅立つ期間。四十九日。死者が生と死・陰と陽の狭間に居るため中陰という。
浄土真宗では、故人は臨終と同時に仏(諸仏)になると考えるので、中陰期間は、故人に対する追慕、故人を通して「生と死」について考え、謹慎し求法の生活をする期間である。
概要
発祥地であるインドの仏教においては、臨終の日(命日)を含めて7日ごと、7週に亘り法要を行っていた。(古代インド文明の七進法により、七ごとなのである。)輪廻の思想により、人の没後49日目に、次に六道中のどの世界に生まれ変わるかが決まる、と考えられていたからである。また、その、元の生と次の生との中間的な存在である、49日間の状態「中陰」、もしくは「中有」と呼んでいた。
それが日本に伝わり、宗旨によって考え方は様々であるが、人は死後、魂を清めて仏になる為に中陰の道を歩き、あの世を目指す。その所々に審判の門があり、生前の罪が裁かれる。罪が重いと魂を清めるため地獄に落とされるが、遺族が中陰法要を行い、お経の声が審判官に届けば赦される。それが下記の7日毎に行う法要である。また四週目と五週目の法要の間に、最初の月命日が来る。
中陰法要一覧
- 初七日(しょなのか) - 初願忌(しょがんき)
- 二七日(ふたなのか) - 以芳忌(いほうき)
- 三七日(みなのか) - 洒水忌(しゃすいき)
- 四七日(よなのか) - 阿経忌(あぎょうき)
- 初月忌(しょがっき[1])(立日) - 没後、最初の月命日。
- 五七日(いつなのか) - 小練忌(しょうれんき)
- 六七日(むなのか) - 檀弘忌(だんこうき)
- 七七日(なななのか)(四十九日、満中陰、尽七日) - 大練忌(だいれんき)、もっとも重要な法要とされる。
法要は、その当日(地域によっては、前夜)に営むのが最善ではあるが、日程に都合が付かない場合は、その当日より前に繰り上げて営むのが一般的である。とりわけ、初七日の法要は葬儀の数日後に迎えることになるため、暦通りに開催すると非常に慌しくなる事から葬儀の直後に『繰り上げ法要』と称して同時並行的に営むことも多い(地域により差異がある)。臨終の日を含めて数えて50日目が「忌明け」、「忌明(きめい)」と呼ばれる。閻魔大王は五七日に現れる。
仏教では四十九日忌が満中陰と決まっているにも拘らず、亡くなった日が月の後半であった場合は大練忌は次々月となるが、一部地域では、これを「三月越(みつきごし)」、「三月またぎ」と称して”中陰が足かけ3ヶ月になってはいけない”として三十五日忌の小練忌に、四十九日の大練忌法要を行い忌明けとするという、俗習が存在することがある。この俗習は、明治以降の文献などによく見受けられるが、男性の忌明けは四十九日忌とするが女性の忌明けは三十五日忌とするや、本家の忌明けは四十九日忌とするが分家の忌明けは三十五日忌とする、管理職の忌明けは四十九日忌とするが従業員の忌明けは三十五日忌であるといった階級制度より派生したものであるといえ、人権上、非常に問題のある俗習といえる。ちなみに、明治時代までは各地とも服忌令にほぼ準じて、忌明けは死後五十日目(四十九日忌)であったようだ(服忌令では、故人が父や弟などの違いによって服忌期間に差異を見いだせるが、実際には故人が父であろうが弟であろうが、忌明けは死後五十日目(四十九日忌)であったようだ)[2]。
位牌を用いる宗旨では、四十九日までに臨終後すぐに作られる白木の位牌である「内位牌」から、漆塗りの位牌である「本位牌」に作り変える。浄土真宗(真宗)では、位牌を用いずに「法名軸」を用いる。よって「本位牌」は基本的に作らない(が、地方によっては風習として位牌を作る地域もある)。ただし真宗高田派のみは、「本位牌」を用いる。