奥戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月14日 (月) 17:43時点におけるKamaura (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav 奥戸(おくど)は、東京都葛飾区南部の地名である。現行行政地名は奥戸一丁目から九丁目。住居表示実施済み区域である。2005年7月1日現在の人口は20,223人。郵便番号は124-0022である。

地理

葛飾区南部に位置する。北で高砂細田、東には江戸川区西小岩上一色、南は東新小岩、西は中川を挟んで立石東立石と隣接する。町域内は住宅地として利用されるが、森永乳業をはじめとする工場や、近郊農地がわずかに残っている。現在その多くは宅地造成されているものの、中川や農業用水路に挟まれた古くからの低湿地帯である。

東京都道318号環状七号線(環七通り)が町の中央を南北に走っており、奥戸街道が町を東西に横切っている。奥戸一 - 八丁目は新中川南西岸に所在するが、九丁目のみは北東岸に分断された形で位置する。後述するように、かつては奥戸全域が陸続きであったが、この町域分断は後に新中川が開削されたことによって形成された。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、奥戸6-17-15の地点で23万3000円/m2となっている。[1]

歴史

南葛飾郡奥戸村の中心地であり、新中川の三和橋付近に町役場があった(跡地は水没)。1930年に昇格し、1932年に奥戸町は葛飾区に編入された。旧奥戸村の区域は、現在の奥戸のほか、高砂、細田、鎌倉や東新小岩、新小岩、西新小岩の各一部に相当する。第二次大戦後、町域東側に新中川(中川放水路)が開削され、1963年3月に開通した。

地名の由来

町域西端には古くより中川が流れており、船による河川を利用した水運が発達していたことから、「奥津」となっていたものが転訛して「奥戸」になったと考えられている。

交通

町内に鉄道駅がない代わりに、葛飾区の要請により新小岩駅亀有駅京成立石駅小岩駅などからの京成タウンバス路線が発達している。

道路・橋梁

道路

環七通りは奥戸陸橋下交差点で奥戸街道と交差する。

橋梁

施設

公共施設
教育機関
商業・企業

史跡

脚注

  1. 国土交通省地価公示・都道府県地価調査

テンプレート:葛飾区の町名

テンプレート:Japan-block-stub テンプレート:Pref-stub