速達郵便
テンプレート:出典の明記 速達郵便(そくたつゆうびん)は、世界各国の郵便制度にあるオプションサービスの名称の1つ。
目次
概要
一般に、追加料金を支払うことで、速達でない郵便よりも速く配達するサービスを速達郵便という。日本での略称は速達。
国際郵便においては、英語でExpressまたはPriority Mail、あるいはフランス語でExprèsまたはPRIORITAIREのいずれかで速達表示されている。ただし、ごく一部の国はSpecial Deliveryと速達表示している。
1998年以降は国際的にも、万国郵便連合 (Universal Postal Union: UPU) の枠組みの中で制定された国際スピード郵便 (Express Mail Service: EMS) によって類似のサービスを受けることができるようになった。現在、万国郵便連合191加盟国中138か国で取り扱っている。
日本の速達郵便
日本の郵便制度では、特殊取扱(オプションサービス)の1つとして定義されており、郵便物やゆうメールに対して、切手または窓口にてオプション料金を支払うことで速達のサービスを受けられる。郵便制度においては、「同一種類で速達としない郵便物に優先して送達する郵便」と定義されている。普通郵便は基本的に1日1回しか配達しないのに対し、速達郵便は原則として1日に3~4回配達するほか、普通郵便が配達休止となる日曜・祝日にも配達する(ただし会社や学校宛ては土曜日曜は玄関が閉まっているため月曜回しにする場合がある)。
普通郵便は朝までに配達支店に到着した郵便物のみを当日配達するため、配達支店に朝以降に到着した郵便物の配達は翌日となるが、速達郵便の場合は翌日回しにならず、15時までの到着であればその日のうちに配達される。
近距離宛てであれば、普通郵便と速達が結果的に送達速度が全く同じになることも多いが、それは結果的に同じになったというだけである。普通郵便は誤区分により1日~2日遅れになることがある代わりに安いサービスであるが、速達は誤区分しないように点検されているため、遅れる恐れは殆どない。近距離宛てにおいては、速達は「速いサービスというよりも、遅れないサービス」と言える。
1990年代以降は、宅配便やバイク便に対抗するため、速達に付加価値を付けたサービスが登場した(超特急郵便、新特急郵便、翌朝10時郵便、エクスパック、レターパック)。
料金
速達を利用する場合は基本料金に加えて、特殊取扱料金として速達料金が上乗せされる。速達料金は2014年現在、250gまでの郵便物では280円である(ゆうメールや250g超えの郵便物の速達料金は、日本郵便のウェブサイトなどを参照)。例えば、封書の定形郵便物(25g以下)を速達で送る場合、基本料金の82円に、速達として送るための特殊取扱料金280円を加えた362円が必要になる)。
差出方法
速達郵便は、決められた方法で速達表示を行う必要がある。
郵便窓口で差し出す場合はその旨を申し出れば職員が表示を行うが、速達郵便を郵便ポストに差し出す場合は次の方法で表示を行う必要がある。
- 郵便物が縦長ならば郵便番号欄よりも上に(横長なら郵便番号欄よりも右に)赤い線を記す。線の色は必ず赤(または朱色)でなければならない。なお、規則上は赤い線を表示していれば「速達」の文字の記入は必須ではない。
- 文字を含めて記入する場合の表示は、「――― 速達 ―――」の様に記すのが一般的である。また、この体裁のスタンプ印も市販されている。
当日発送締切
郵便窓口に差し出す場合の当日発送締切時刻は、郵便局によって異なる(16時~18時頃まで)。なお、当該郵便局からの最終便が出発した後に窓口へ差し出した場合は、翌日の初発便までその郵便局内で保管される。
郵便ポストに差し出す場合の当日発送締切時刻は、その郵便ポストに表示されている最終の集荷時刻である。同時刻を過ぎた後に郵便ポストに差し出した場合は、翌日第一便の集荷となる。
配達方法
速達の配達は基本的には対面配達(手渡し配達)であるが、必ずしも手渡しとは限らず、在宅であっても(繁忙などの理由で)郵便受箱に配達する方法も許されている。受け取りの際に受領印は不要。受取人が留守の場合は、郵便受箱に入る大きさなら受箱に配達となる。
日本郵便の速達関連サービス
- レターパックプラス(旧名称:レターパック500)
- 速達並みの送達日数である。例えば夕方までに本州から差し出せば東京都あてに翌日に配達される。
- ポスパケット
- 速達並みの送達日数とは謳っていないが、実際には支店間の輸送は速達と同じ扱いである。配達については最先便配達の義務はないが、速達担当者が配達する配達支店も多いため、特に遠方宛てにおいては普通郵便で差し出すより配達が1日早くなる場合がある。簡単に言えば準速達サービスである。荷物扱いのため、信書の送付はできない。
- 新特急郵便
- 新特急郵便は札幌市・東京23区・名古屋市・大阪市・福岡市において、市内から同一市内宛て(23区については、23区から23区宛て)のものを、当日の17時ごろまでに配達するサービスである。バイク便や宅配便の当日配達サービスを意識したサービスである。事前契約の必要があるため、基本的に個人では利用できない。
- 翌朝10時郵便
- 翌朝10時郵便(愛称:モーニング10)は、宛先地域ごとに定めた締切時刻(遠方宛ての一例は9時30分)までに郵便物を差し出せば、翌日の午前10時までに配達する取扱いである(山間部、離島など一部地域を除く)。集荷依頼も可能。郵便追跡サービスも利用できる。宅急便タイムサービスを意識した郵便サービスといえる。
なお、以前は、ゆうパックにも速達を付けることができた。2010年7月1日に「JPエクスプレスのペリカン便」事業を統合したことで、速達ゆうパックは廃止された。
備考
- 配達不能の場合
- 郵便事業株式会社が定める内国郵便約款[1]によると、速達扱いとして差し出した郵便物が配達不能で差出人に返還される間の配送も速達扱いとなる。また、転送についても速達扱いとなる。
- 交通困難地域へ差し出す場合の扱い
- 山小屋のような交通困難地域へは、速達で差し出すことはできない。当該地域あてに速達郵便を差し出した場合も速達扱いはなされず、速達料金については差出人に返還される。
- 貼付する切手
- ※速達切手も参照。
- 速達郵便においても他の郵便と同様、料金前納を証明する証紙として配達および速達を含めた料金額相当の切手を貼付する。なお、速達専用の切手は発行されていないが、唯一の事例として第二次世界大戦後のアメリカ合衆国による沖縄統治時代における琉球郵政庁が1950年2月15日に発行した5B円切手がある。テンプレート:要出典範囲。
- 書留との関係
- 速達と書留を同一郵便物に付けた場合、配達先郵便局に到着後直ちに宛先に配達するが、受取人がいなかった等書留に関わる捺印・署名ができない場合は郵便受けに不在通知を入れ、当該郵便物は郵便局へ持ち帰ることになる。この場合、受取人が郵便局へ取りに行くか、郵便局へ連絡し配達されるまで郵便局で留め置かれることになり、速達の効果が薄れることになる。
宅配便の速達サービスについて
速達郵便よりも配達が速い場合もあるが、郵便法および各社の約款により信書を内容物とすることはできない。
- ヤマト運輸 : 宅急便タイムサービス・超速宅急便・宅急便TODAYサービス
- 日本通運 : スーパーペリカン便
アメリカでの速達郵便
アメリカ合衆国での速達郵便(アメリカ合衆国郵便公社 (USPS) が運営)は、Express MailとPriority Mailがある。また、日本宛てに利用可能な国際郵便として、Express Mail International(日本でいうEMS。日本では速達書留扱いで配達)と Priority Mail International(日本では速達郵便扱いで配達)の2種類がある。前者のほうがより高速で、料金も高額である。
狭義の速達は1885年10月1日に始まった(法令が公布されたのは3月3日)。料金は1通10セントで、専用の切手が発行された。1968年になると、Priority Mailのサービスが始まる。航空小包を発展させたもので、取集めから配達に至るまで、一貫したサービスを提供している。Express Mailは1970年から試行され、1977年には正式に施行されるようになる。Priority Mailは小包の延長上にあり、地帯別の従量料金制になっているのに対し、Express Mailは翌日の配達を保証、料金は重量のみによっていた。国際便については、速達便の特性(配達先でその効果を発揮する - 到着次第配達を行う)ゆえ、導入は遅れ、1923年1月1日、カナダあてのみに利用できるようになった。1926年より取扱国が拡大、全UPU加盟国に有効となったのは、戦後のことであった。International Express Mail Serviceは1978年から試行、1981年に本格導入された。 Priority Mail Internationalは、当初WORLDPOST Priority Letter Serviceの名称で、1995年より試行、1996年に現在の名称となり、取扱国を拡大した。
国際的な類似のサービス
UPSやDHL、FedExなども類似のサービスを行っている。
脚注
関連項目
外部リンク
- 速達 - 日本郵便
- ↑ テンプレート:PDFlink - 日本郵便(2012年9月20日閲覧)