ゴンドウクジラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月17日 (金) 03:18時点における小瀑布 (トーク)による版 (妊婦のみ)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ゴンドウクジラ属(ゴンドウクジラぞく、巨頭鯨属、学名テンプレート:Snamei)は、鯨偶蹄目ハクジラ亜目マイルカ科に属するの1つ。ヒレナガゴンドウテンプレート:Lang-en-short, 学名テンプレート:Snamei)とコビレゴンドウテンプレート:Lang-en-short, 学名テンプレート:Snamei)の2種で構成される。

ゴンドウクジラ属はイルカとして扱われる種が多く属するマイルカ科に分類されるが、その形態は、口吻が額のメロンより先にあまり長く突出しておらず、いわゆるイルカらしい顔つきをしていない。そのため、体の大きさや系統分類学的位置からは十分イルカとして扱われておかしくないにもかかわらず、慣習的にイルカとしては扱われず、クジラとして扱われることが多い。ゴンドウイルカと呼ばれることもある。

分類

ヒレナガゴンドウとコビレゴンドウ

ゴンドウクジラ属の体表は真っ黒かあるいは濃い灰色である。頭部が丸く、若干ずんぐりむっくりしている。

ヒレナガゴンドウとコビレゴンドウはかなり良く似ている。分布が重なっている海域ではこれらを区別することは困難であるが、胸びれの長さ、の本数、頭の形などにより判別することが可能である。コビレゴンドウ、特に年を取った雄の頭は丸い。ヒレナガゴンドウはコビレゴンドウよりも若干頭が四角く、額が口よりも前にせり出している。

出産直後の体重は60kg程度である。成体の体長は4-7m、体重は1,000-3,000kgである。寿命は雄が45歳、雌が60歳程度である。

共に10頭から30頭程度の群れを成して行動する。非常に活発に行動し、人間のボートに近づくこともしばしばある。

主食はイカである。またゴンドウクジラとマグロはしばしば同じ海域で見られる。これはゴンドウクジラがマグロを食べるからではなく[1]、共にイカを食べるからであると考えられている(えびす#多様な神格とその由来も参照)。

ゴンドウクジラは他のクジラに比べて、海岸に乗り上げてしまうことが多い。これは、海岸近くで産卵するイカを追いかけて海岸まで来てしまうのだろうと考えられている(ただし、座礁には様々な説がある)。

コビレゴンドウは日本近海に形態が異なる2タイプの亜種が生息している。通常マゴンドウとよばれるタイプと、一回り大きく形態が異なるタッパナガと呼ばれるタイプである。タッパナガはシオゴンドウとも呼ばれコビレゴンドウと別種とする説も一部にある。

また、ヒレナガゴンドウは日本近海では見られないが、北海道の遺跡からかつては生息していた事が確認されている。

日本における展示飼育

日本における初のコビレゴンドウの展示飼育は、1936年(昭和11年)、阪神水族館による[2][3][4]。これは和歌山県東牟婁郡太地町で捕獲された4頭を約660m2の楕円形の屋外プールで飼育したものであり、簡単な芸も披露するまでになった[3]。鈴木は水族館におけるクジラ類の飼育としては世界でも最初期の事例であろうと指摘している[5]

神奈川県の江の島水族館においては、開館以来、太地町で捕獲されたコビレゴンドウを度々飼育していた。コビレゴンドウを沿岸捕鯨で捕っている和歌山県太地町のくじらの博物館では継続飼育を行っている。殆どの施設で飼育されるコビレゴンドウはマゴンドウであるが、八景島シーパラダイスではタッパナガが飼育されている。

人間との関り

食料として見た場合、コビレゴンドウの体内に含まれる微量の水銀に妊婦は注意する必要がある。 厚生労働省は、コビレゴンドウを妊婦が摂食量を注意すべき魚介類の一つとして挙げており、2005年11月2日の発表では、1回に食べる量を約80gとした場合、コビレゴンドウの摂食は2週間に1回まで(1週間当たり40g程度)を目安としている[6]

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:Animal-stub

テンプレート:Link GA
  1. ゴンドウクジラの中でマグロを食べるのはシャチに近縁のオキゴンドウだけであり、この項のコビレゴンドウ及びヒレナガゴンドウはマグロを捕食しない。
  2. 阪神ナウ! 「甲子園の開発」。1936年(昭和11年)にゴンドウクジラを飼育と記載。
  3. 3.0 3.1 鈴木克美 『水族館への招待-魚と人と海』 丸善株式会社、1994年、190-192頁。1935年(昭和10年)にゴンドウを飼育と記載。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "Suzuki1994"が異なる内容で複数回定義されています
  4. 堀家邦男 『水族館の魚達』 秦流社、1976年、95-116頁。1937年(昭和12年)に和歌山県太地で捕獲されたゴンドウクジラ4頭を飼育と記載。堀家は元阪神水族館館長。飼育年については阪神ナウ!、鈴木、堀家の間でぶれが見られる。またこれらにはゴンドウクジラの飼育と記述されているが、和歌山県太地で捕獲された個体であるとの堀家の記述から、コビレゴンドウであると解釈するのが妥当であろう。
  5. 鈴木克美 『水族館への招待-魚と人と海』。ただし、1850年代にコペンハーゲン動物園でネズミイルカが飼育されており(大隈清治『クジラと日本人』P164)、またシロイルカは1861年にバーナム博物館 (Barnum's American Museum) によって展示飼育が行われており(英語版Wikipedia)、世界で最初期の事例であろうという指摘には疑問もある。ただしこれらの施設は水族館ではない。
  6. テンプレート:Cite web